一般常識
「資本」「資産」の意味と違い

「資本」「資産」の意味と違いとは
「資本」と「資産」という言葉は、一見するとよく似ています。しかし、この2つの言葉は、会計用語としては明確な違いがあります。では、具体的にどのような点が異なるのでしょうか。
今回は、「資本」と「資産」の意味や違い、使い分けのポイントなどについて見ていきましょう。
「資本」とは
「資本(しほん)」の意味は、いくつかあります。古典派経済学では、「生産の三要素の1つ(後の2つは「労働」と「土地」)」を指します。また、「商売などをするのに必要になるもとで」の意味もあります。
一方、会計用語としては、「資産から負債を差し引いた自己資本」の意味になります。この「自己資本」は、大きく分けて「元本」と「獲得利益」から成りますが、「元本」はさらに「資本金」と「資本余剰金」に分けることができます。一方、「獲得利益」は「利益剰余金」から成ります。分かりやすく言えば、「元本」とは「株主が会社に出資したお金の合計」のことで、「獲得利益(利益剰余金)」とは、「事業で得た利益のうち会社に留保されているお金」のことになります。これらを合わせたものが「資本」であり、「純資産」とも呼ばれます。
「資産」との違いは、以下で詳しく説明しましょう。
「資産」とは
「資産(しさん)」とは、会計上の概念で、「企業が所有する有形・無形の財産」という意味の言葉です。「流動資産」「固定資産」などから成ります。
「資産」は、貸借対照表で「負債」と共に計上されます。「負債」とは、会社がよそから借りているお金のことです。そして、「資産」から「負債」を差し引いた額が、「純資産(自己資本)」になります。上で述べたように、会計用語ではこの「純資産」を指して、「資本」と呼んでいます。
このように、「資本」と「資産」の違いは、「資本=資産-負債」を指す点にあります。「資産」が「会社が持つ現金や有価証券、土地などの財産」を指すのとは違い、「資本」は「株主が出資したお金や事業で得たお金の合計」を指すようになっています。両者を使い分ける際は、このような点を踏まえておきましょう。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「動線」と「導線」の違い
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
草食系男子や肉食系男子だけじゃない!全50種類の○○系男子一覧
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
関東と関西の61の違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
「世論(よろん)」と「世論(せろん)」の違いと読み方
-
「凡例(はんれい)」と「凡例(ぼんれい)」の違いと読み方
-
「いたします」と「致します」の正しい使い分け方と違い
-
早生まれと遅生まれの意味と違い!メリットとデメリット15選
-
「変える」「替える」「代える」「換える」の意味と違い
-
「発足(ほっそく)」と「発足(はっそく)」の違いと読み方
-
「代替案(だいたいあん)と(だいがえあん)」の違いと読み方
-
読み間違いが多い漢字111選
-
朗報・悲報・吉報・凶報・訃報・速報の違い