一般常識
「指導」「指示」の意味と違い

「指導」「指示」の意味と違いとは
「指導」と「指示」の2語は、どちらも誰かに何かのやり方を示す際によく使われます。意味合いが似ていることで、混同して使いやすい両者ですが、どの点に使い分けのポイントがあるのでしょうか。
今回は、「指導」と「指示」の意味や違いについて詳しく解説しますので、それぞれを使い分ける際の参考にしてみてください。
「指導」とは
「指導(しどう)」とは、「人をある目的などに向かって教え導くこと」という意味の言葉です。技術や知識を伝授するなどによって、ある者を特定の目的に向けて導いていくことを言います。「新人スタッフに接客の指導をする」「あの監督の演技指導は厳しいことで有名だ」「空家の処分について行政指導を受けた」のように使われます。
「指導」の「指」は「さし示す」を、「導」は「案内する」「おしえる」などを意味しています。
「指示」とは、「あることのやり方などについて人に教える」という点で共通していますが、それぞれのニュアンスには違いがあります。「指示」については後述しますが、「指導」の場合は「ある程度の時間をかけ、相手を最終的なゴールまで導いていく」というニュアンスを持つ点で、「指示」と使い分けられます。
「指示」とは
「指示(しじ)」とは、「指を向けて示す」という意味の言葉ですが、「他人に対し、あることを言いつけてやらせること」の意味もあります。「上官の指示に従う」「日報の書き方を細かく指示された」「いちいち指示待ちしているようでは、いつまでたっても一人前になれない」のように使われます。
「指示」の「示」は、「おしえる」「ほかの者に言いつけてさせる」の意味を持ちます。
「指導」と意味は似ているものの、上記のようにニュアンスには明確な違いがあります。「指導」が「ある程度時間をかけて、相手をより良い方向へ導く」という教育的なニュアンスを持つのとは違い、「指示」は「やるべきことをその場で具体的・端的に示す」という命令的なニュアンスを持つようになっています。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「動線」と「導線」の違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
草食系男子や肉食系男子だけじゃない!全50種類の○○系男子一覧
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
関東と関西の61の違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
「世論(よろん)」と「世論(せろん)」の違いと読み方
-
「凡例(はんれい)」と「凡例(ぼんれい)」の違いと読み方
-
「いたします」と「致します」の正しい使い分け方と違い
-
早生まれと遅生まれの意味と違い!メリットとデメリット15選
-
「変える」「替える」「代える」「換える」の意味と違い
-
「発足(ほっそく)」と「発足(はっそく)」の違いと読み方
-
「代替案(だいたいあん)と(だいがえあん)」の違いと読み方
-
読み間違いが多い漢字111選
-
朗報・悲報・吉報・凶報・訃報・速報の違い