社会人のためのビジネス情報マガジン

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • RSS

一般常識

「指導」「指示」の意味と違い

「指導」「指示」の意味と違い

「指導」「指示」の意味と違いとは

「指導」と「指示」の2語は、どちらも誰かに何かのやり方を示す際によく使われます。意味合いが似ていることで、混同して使いやすい両者ですが、どの点に使い分けのポイントがあるのでしょうか。

今回は、「指導」と「指示」の意味や違いについて詳しく解説しますので、それぞれを使い分ける際の参考にしてみてください。

「指導」とは

指導

「指導(しどう)」とは、「人をある目的などに向かって教え導くこと」という意味の言葉です。技術や知識を伝授するなどによって、ある者を特定の目的に向けて導いていくことを言います。「新人スタッフに接客の指導をする」「あの監督の演技指導は厳しいことで有名だ」「空家の処分について行政指導を受けた」のように使われます。

「指導」の「指」は「さし示す」を、「導」は「案内する」「おしえる」などを意味しています。

「指示」とは、「あることのやり方などについて人に教える」という点で共通していますが、それぞれのニュアンスには違いがあります。「指示」については後述しますが、「指導」の場合は「ある程度の時間をかけ、相手を最終的なゴールまで導いていく」というニュアンスを持つ点で、「指示」と使い分けられます。

「指示」とは

指示

「指示(しじ)」とは、「指を向けて示す」という意味の言葉ですが、「他人に対し、あることを言いつけてやらせること」の意味もあります。「上官の指示に従う」「日報の書き方を細かく指示された」「いちいち指示待ちしているようでは、いつまでたっても一人前になれない」のように使われます。

「指示」の「示」は、「おしえる」「ほかの者に言いつけてさせる」の意味を持ちます。

「指導」と意味は似ているものの、上記のようにニュアンスには明確な違いがあります。「指導」が「ある程度時間をかけて、相手をより良い方向へ導く」という教育的なニュアンスを持つのとは違い、「指示」は「やるべきことをその場で具体的・端的に示す」という命令的なニュアンスを持つようになっています。

「指導」「指示」の意味と違い

この記事が気に入ったら いいね!しよう

最新の情報をお届けします