ビジネス知識
「シェアリング」と「レンタル」の意味と違い

スポンサーリンク
シェアリング・レンタルの意味と違いとは
「レンタルビデオ」や「レンタカー」など、「レンタル」という言葉は昔から使われており、耳なじみのあるものです。それに対し最近では、「シェアリング」という言葉もよく聞かれるようになりました。それでは、「レンタル」と「シェアリング」はどのように違うのでしょうか。
今回は、「レンタル」と「シェアリング」の意味と違いについて、詳しく解説していきましょう。
シェアリングとは
「シェアリング」は、「シェアリングサービス」や「シェアリングエコノミー」などとも呼ばれますが、「共有化」という意味の英語「sharing」を元とした外来語です。
「物やサービス、場所などを、複数の人の間で共有して使う」という意味の言葉で、「オフィスシェアリング」や「カーシェアリング」「ルームシェアリング」などさまざまな分野で使われています。
例えば「カーシェアリング」なら、会員登録することで、特定の自動車を他の会員とともに共同で使えるサービスを指します。このほかにも、「ゲームシェアリング」や「ワークシェアリング」、「自転車シェアリング」などの使い方があります。
「レンタル」との詳しい違いについては、以下で見てみましょう。
レンタルとは
「レンタル」は、「賃借」を意味する英語「rental」から来ている外来語です。
「レンタル」のシステムはいろいろなところで利用されていますが、代表的な例としては、レンタルビデオが挙げられます。入会すれば、在庫のDVDを利用料と引き換えに、一定期間借り受けることができる仕組みです。このように、「レンタル」はお金を払って何らかのものを借りることを示します。
「レンタル」と「シェアリング」は、同じ物を複数人で利用するという部分は同じですが、次のような点で違いがあります。「レンタル」が前述のようにお金を払ってものを借りることを指すのに対し、「シェアリング」は必ずしも借りるとは限らず、購入する場合も含まれます。極端に言えば、買った一個のパンを何人かで分け合うことも、「シェアリング」に当たります。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
士業とは?全14種類の士業
-
「信用」と「信頼」の違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「一人称」「二人称」「三人称」の意味と違い
-
職場でよく使われるカタカナ語・ビジネス用語集400選(まとめ)
-
「変える」「替える」「代える」「換える」の意味と違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
ご存知ですか?会社組織の役職と順位
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
アラサー・アラフォー・アラフィーは何歳から何歳まで?
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「幼年」「少年」「青年」「壮年」「初老」「中年」「熟年」「高年」「老年」の違い
-
「薄力粉」「小麦粉」「片栗粉」の違い