一般常識
「節約」「倹約」の意味と違い

スポンサーリンク
「節約」「倹約」の意味と違いとは
「節約」と「倹約」は、日本では古くから美徳とされてきました。最近でもこれらの行いを奨励する声が高まっていますが、ところでこの2つの言葉は、具体的にどのように違うのでしょうか。改めて考えてみると、よくわからない部分が多くなっています。
そこで今回は、「節約」と「倹約」の意味や違いなどについて、詳しく解説していきたいと思います。
「節約」とは
「節約」とは、「無駄遣いをやめて切り詰めること」という意味の言葉です。金銭や品物など、使えばなくなるものの無駄な使用を抑えることを言います。読み方は「せつやく」で、「禁煙すれば、たばこ代が節約できる」「小遣いを節約して、5万円貯めた」「水をもっと節約すべきだ」のように使われます。
「節約」の「節」の字は、「控え目にする」「つつましくする」を意味しています。一方、「約」の字は「ひきしめる」「控え目にする」などの意味を持ちます。
「倹約」とは、基本的な意味において違いはありません。どちらも「無駄をなくすこと」を指しますが、使われる対象には違いがあります。「倹約」については後述しますが、「節約」の場合、お金や品物、時間、エネルギーなど幅広いものに対して使えるという特徴があります。
「倹約」とは
「倹約」とは、「無駄を省いて出費をできるだけ少なくすること」という意味の言葉です。また、そうするさまについても言います。読み方は「けんやく」で、「食費を倹約して、浮いた分を趣味に充てている」「質素倹約に努める」「あの人は大変な倹約家として知られている」のように使われます。
「倹約」の「倹」の字は、「無駄遣いしないこと」「質素なこと」「とぼしい」などの意味を持ちます。
「倹約」と「節約」は、上記のように大まかな意味の違いはありませんが、使われる対象は異なります。「節約」が物や時間、エネルギーにも使えるのに対し、「倹約」はお金に対してしか使わない言葉となっています。また、一般的に「節約」にはポジティブなニュアンスがほとんどであるのに対し、「倹約」には「けち」などのややネガティブなニュアンスが含まれる点も、両者の使い分けのポイントです。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「信用」と「信頼」の違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「変える」「替える」「代える」「換える」の意味と違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
全20種類!○○世代一覧
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
「一人称」「二人称」「三人称」の意味と違い
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
朗報・悲報・吉報・凶報・訃報・速報の違い
-
「すいません」と「すみません」の違い
-
部・課・室・係など組織図の種類と違い
-
本店・本社・支店・支社・営業所・出張所・事業所の違い