一般常識
「節制」と「摂生」の意味と違い

スポンサーリンク
節制と摂生の意味と違い
「やりすぎを控える」という意味の「せっせい」には、「節制」と「摂生」の2つの表記があります。これらは、読み方は同じでも、意味合いはそれぞれ異なっています。混同して使わないよう、両者の意味合いや使い方をしっかり学んでおくべきでしょう。
そこで今回は、「節制」と「摂生」の意味と違いについて詳しく解説してきたいと思います。
節制とは
「節制」とは、「ほどよくすること」という意味の言葉です。あるものが度を越さないように、欲望を抑えて適度に控えることを言います。「飲酒の節制に努める」「喫煙を節制する」のように使われます。「節制」の「節」は「ほどあい」や「適度」といった意味を持ち、「制」は「調整する」などの意味を持ちます。
また「節制」には、「規律がただしく統制がとれていること」という意味合いもあります。この場合は「節制の軍隊」などのように使われますが、現在ではあまりこうした使い方はされません。
「摂生」との違いで言えば、「節制」は欲望全般に対し使われるという点にポイントがあります。喫煙や飲酒、浪費やギャンブルなど、さまざまな欲望や欲求を抑制するのが「節制」の意味合いで、この点は後述する「摂生」との大きな違いになっています。
摂生とは
「摂生」とは、簡単に言えば「健康に注意すること」という意味の言葉です。過度な飲食などを慎み、健やかな身体を維持するよう努めることを言います。「医者の注意を守って摂生に努める」「摂生を第一とした生活」のように使われます。「摂生」の「摂」は「ととのえる」「ただす」を表し、「制」は前半のように、「調整する」などを表しています。
「節制」との違いは、「摂生」は「健康」に対してのみ使われるという点にあります。「節度を守る」という点ではどちらも同じですが、上記のように「節制」は「欲望の抑制」全般を指すのに対し、「摂生」は「健康への注意」という目的に限られています。この点は、両者の大きな違いです。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「毎週」「隔週」「各週」の意味と違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
アラサー・アラフォー・アラフィーは何歳から何歳まで?
-
「動線」と「導線」の違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
「慣れる」と「馴れる」の意味と違い
-
全20種類!○○世代一覧
-
「信用」と「信頼」の違い
-
以上・以下・未満・超え・以内・以前・以降・以来・以外は基準を含むかの違い
-
「凡例(はんれい)」と「凡例(ぼんれい)」の違いと読み方
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
特急、快速、急行、準急、普通の違い
-
「写す(写る)」「映す(映る)」の意味と違い
-
「稼働」「稼動」「可動」の意味と違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
「いたします」と「致します」の正しい使い分け方と違い
-
「代替案(だいたいあん)と(だいがえあん)」の違いと読み方
-
「就任」「着任」「新任」の意味と違い