一般常識
「生誕」と「誕生」の意味と違い

スポンサーリンク
スポンサーリンク
「生誕」と「誕生」の意味と違いとは
「生誕」と「誕生」は、同じ字を入れ替えてできた熟語です。どちらも同じような意味合いを表すことから、使い分けに迷う人も多くなっています。では、両者は具体的にどのような点が違うのでしょうか。詳しい使い分けのポイントについても知りたいところです。
今回は、「生誕」と「誕生」の意味や違いなどについて解説していきましょう。
「生誕」とは
「生誕」とは、「生まれること」という意味の言葉です。読み方は「せいたん」で、「今日はキリストが生誕したと言われる日だ」「偉人の生誕200年を祝うイベント」のように使われます。
「生誕」の「生」という字は、「草や木が地上にはえてきた」象形から成り、「はえる」「いきる」「うまれる」などの意味を持ちます。一方「誕」の字は、「言葉の真実を超えて延ばすこと」を表しており、本来は「いつわる」の意味ですが、「のびる」の意味から「生まれ育つ」という意味合いも持つようになりました。
「誕生」とほとんど意味は同じですが、使われる対象や場面に違いがあります。「誕生」が、後述するように人間以外のものにも使えるのとは違い、「生誕」は通常人間(特に偉人)に対してしか使われません。また、「生誕」は主としてすでに亡くなっている人に対して使うという点も、両者の使い分けのポイントとなっています。
「誕生」とは
「誕生」とは、「人が生まれること」という意味の言葉です。「出生」と同義で、読み方は「たんじょう」になります。「息子が誕生した」「今日は彼女の誕生日だ」のように使われます。また、「生まれて1回目の誕生日」という意味もあり、この場合は「誕生を過ぎて歩けるようになった」のように使われます。
「誕生」はまた、上の意味とは別に、「新しくできること」という意味でも使われます。ものごとや状態が新しく生まれることを指し、「新しい駅ビルが誕生した」「新政権の誕生を目撃する」のように使われます。
「生誕」とは、前述のように「人間以外のものにも使える」という点で違いがあります。また、すでに亡くなっている人にも使えるものの、一般的には存命の人に対して使われる点も、「生誕」との違いとなっています。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
過料とは?過料と科料、罰金の違い
-
「世論(よろん)」と「世論(せろん)」の違いと読み方
-
「凡例(はんれい)」と「凡例(ぼんれい)」の違いと読み方
-
「発足(ほっそく)」と「発足(はっそく)」の違いと読み方
-
「嗅覚」と「臭覚」の意味と違い
-
日本の少子高齢化の原因と問題点18選
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
元・基・下の使い方の違い
-
「重複(ちょうふく)」と「重複(じゅうふく)」の違いと読み方
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「代替案(だいたいあん)と(だいがえあん)」の違いと読み方
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
「いたします」と「致します」の正しい使い分け方と違い
-
「遵守(じゅんしゅ)」と「遵守(そんしゅ)」の違いと読み方
-
「貼付(ちょうふ)」と「貼付(てんぷ)」の違いと読み方
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い