一般常識
「細菌」と「ウイルス」の意味と違い

スポンサーリンク
細菌・ウイルスの意味と違いとは
人間に病気などを引き起こす原因としてよく語られるのが、「細菌」や「ウイルス」などの存在です。特に寒い季節には、これらの存在がクローズアップされるようになります。ところでこの「細菌」と「ウイルス」は、どういう違いがあるのでしょうか。あまり詳しく知らないという人も多いでしょう。
そこで今回は、「細菌」と「ウイルス」の意味や違い、使い分け方などについて、詳しく解説したいと思います。
細菌とは
「細菌」とは生物の一種で、目に見えないほど小さいものを言います。「細菌」の「細」は「こまかい」「ちいさい」を意味し、「菌」は本来「きのこ」などを意味しますが、この場合は「微生物」を表しています。
「細菌」は、細胞が1つだけしかない「単細胞生物」に当たります。栄養源に接して自力で自己を複製することができ、次々に増殖していく力があります。細菌にはさまざまな種類がありますが、人体に侵入して病気などを引き起こす有害なものがいる一方で、人にとって有益な作用を持つものもあります。前者の例としては「大腸菌」「黄色ブドウ球菌」「結核菌」などがあり、後者の例としては、「納豆菌」などがあります。人の皮膚や腸内にも多くの「細菌」が存在し、健康状態を保つ役割を担っています。
「ウイルス」との違いについては、以下で見てみましょう。
ウイルスとは
「ウイルス」もまた、目には見えない微生物の一種です。その大きさは「細菌」よりももっと小さく、わずか50分の1程度となっています。そのため、光学顕微鏡で見られる「細菌」とは違い、電子顕微鏡でしか観察できません。「ウイルス」とはラテン語の「virus」から来ている言葉で、本来は「毒液」や「粘液」を意味します。ドイツ語などの読み方に従い、「ビールス」と発音する場合もあります。
「ウイルス」は「細菌」とは違い、自分の細胞を持ちません。そのため、他の生物の細胞を利用して増殖するという特徴があります。人体に有害な「ウイルス」には、「インフルエンザウイルス」や「ノロウイルス」などといったものがあります。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「世論(よろん)」と「世論(せろん)」の違いと読み方
-
「動線」と「導線」の違い
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「讃える」と「称える」の意味と違い
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
「変える」「替える」「代える」「換える」の意味と違い
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
本店・本社・支店・支社・営業所・出張所・事業所の違い
-
「与党」と「野党」の意味と違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「幼年」「少年」「青年」「壮年」「初老」「中年」「熟年」「高年」「老年」の違い
-
「生き生き」と「活き活き」の意味と違い
-
「遵守(じゅんしゅ)」と「遵守(そんしゅ)」の違いと読み方
-
朗報・悲報・吉報・凶報・訃報・速報の違い