一般常識
「最後」「最期」の意味と違い

スポンサーリンク
最後・最期の意味と違いとは
「さいご」という言葉を漢字で表す時、どういった表記が思い浮かぶでしょうか。多くの場合は「最後」でしょうが、「最期」と答える人もいるかもしれません。では、この2つは具体的にどう違うのでしょう。それぞれの意味や、使い分けのポイントなどが知りたいとところです。
そこで今回は、「最後」と「最期」の意味や違いなどについて解説したいと思います。
最後とは
「最後」とは、「ものごとの一番あと、うしろ」という意味の言葉です。つらなっていたり、複数ある何らかのものごとにおける、もっともあとのものを言います。「ここが行列の最後だ」「最後のお菓子を食べられた」「最後の弾丸も尽きた」のように使われます。
「最後」はまた、「それで終わり」という意味もあります。そのあとはどうしようもないと言った意味で、この場合は「一度走り出したら最後、止まることはない」「手を付けたら最後、薬を止めることはできない」のように使われます。
「最後」の「後」は、「糸」や「足」の象形から成り、「(足に糸がからまって歩みが)おくれる」を表しています。そこから「あと」を意味するようになりました。
「最期」との違いについては、以下で見てみましょう。
最期とは
「最期」の意味は、「死に際」というものです。人間の寿命がつきる時を指す言葉となっています。類語には、「臨終」などがあります。「親友の最期を看取った」「最期の顔はやすらかだった」「実に立派な最期だった」のように使われます。
「最期」の「期」という字は、「くぎる」や「月」の象形から成り、「区切られた時間」を指します。その一方で、日本特有の使い方として、「死ぬとき」という意味合いもあります。
このように、「最後」と「最期」は意味が似ていますが、「最期」は特に「人生の終わり」を指すという点に違いがあります。「最後」もそうした意味で使うことができますが、「最期」の表記を使った方が、「臨終」の意味合いが強調されます。使い分けする際は、この点を意識するとよいでしょう。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
「世論(よろん)」と「世論(せろん)」の違いと読み方
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「讃える」と「称える」の意味と違い
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
「変える」「替える」「代える」「換える」の意味と違い
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
「与党」と「野党」の意味と違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「幼年」「少年」「青年」「壮年」「初老」「中年」「熟年」「高年」「老年」の違い
-
「生き生き」と「活き活き」の意味と違い
-
本店・本社・支店・支社・営業所・出張所・事業所の違い
-
朗報・悲報・吉報・凶報・訃報・速報の違い
-
「凡例(はんれい)」と「凡例(ぼんれい)」の違いと読み方