一般常識
「寂しい」「淋しい」「侘しい」の違い

スポンサーリンク
寂しい・淋しい・侘しいの違い
「さびしい」という言葉には、「寂しい」と「淋しい」の2つの表記が存在します。これらは一体、どのような違いがあるのでしょうか。
また、同じ「心細くなる気持ち」や「ひっそりした様子」を表す言葉として「侘しい」というものもありますが、こちらとの違いも気になるところです。
そこで今回は、「寂しい」「淋しい」「侘しい」の3つの言葉の違いについて、詳しく解説していきます。
寂しい
「さびしい」という言葉の意味は、いくつかあります。1つは、「あるはずのものやあってほしいものが欠けており、気持ちが満たされない様子」、もう1つは、「人恋しく物悲しい様子」、そして最後は、「ひとけがなくひっそりしている様子」というものです。「寂しい」の表記はこのどれにも当てはまりますが、特に3番目の意味合いについて使われることが多くなっているのが特徴です。
「寂」の字は「わび(侘)・さび(寂)」などとも言うように、日本では「ひっそりとした雰囲気の環境」を表す側面があります。このことから一般的には、特に周囲の情景に対し、「寂しい」と表現する割合が多くなっています。
この点は、後述する「淋しい」との違いに挙げられます。
淋しい
「淋しい」という表記も、上記のような3つの意味合い全てが当てはまります。ですから、基本的には「寂しい」と意味の違いはありません。しかし、使われ方やニュアンスには、若干の差があります。
「淋しい」の「淋」という字は、「水」と「林」の象形から成っており、「長く降り続く雨」を意味しています。その意味から転じて、「止まらない涙、またはそうした悲しい気持ち」も指すようになりました。つまり、「淋」の字は情緒的な悲哀を表す側面が強いということが言えます。こうしたことから、「淋しい」の表記は、「気持ちが満たされないさま」や「人恋しくて物悲しいさま」を表す際に使われることが多くなっています。
この点は前述のように、「寂しい」との違いになっています。
またもう一点、「淋しい」は常用漢字には含まれないことから、公用文などには使われないという点も、両者の違いに挙げられます。
侘しい
「侘しい」という言葉の辞書での意味は、「ひどく物静かなさま」や「心細いさま」、「みすぼらしいさま」、「つらく悲しいさま」、また「やりきれない気持ち」や「興覚めでおもしろくないさま」などとなっています。これらの多くは「寂しい・淋しい」と意味が重なり、両者を入れ換えても、ほとんどの場面で同じ文意が成り立ちます。ただ、やはり多少のニュアンスの違いは存在します。
「侘しい」という言葉には、「落ちぶれた様子」や「興覚めなさま、つまらないさま」といったニュアンスが強く含まれています。一方「寂しい・淋しい」の場合、こうしたニュアンスはそれほど強くありません。この点は、両者を分けるポイントと言えるでしょう。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「信用」と「信頼」の違い
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「変える」「替える」「代える」「換える」の意味と違い
-
「幼年」「少年」「青年」「壮年」「初老」「中年」「熟年」「高年」「老年」の違い
-
「一人称」「二人称」「三人称」の意味と違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
早生まれと遅生まれの意味と違い!メリットとデメリット15選
-
「薄力粉」「小麦粉」「片栗粉」の違い
-
アラサー・アラフォー・アラフィーは何歳から何歳まで?
-
「慣れる」と「馴れる」の意味と違い
-
「生き生き」と「活き活き」の意味と違い