一般常識
「悲しい」「切ない」「寂しい」の意味と違い

スポンサーリンク
「悲しい」「切ない」「寂しい」の意味と違いとは
「悲しい」「切ない」「寂しい」の3語は、いずれもメランコリックな感情を表す点で共通しています。3つともイメージが似ていて、使い分けに迷いやすいところですが、どのような点に違いがあるのでしょうか。
今回は、「悲しい」「切ない」「寂しい」の意味や違い、使い分けのポイントなどについて解説していきたいと思います。
「悲しい」とは
「悲しい」とは、「心が痛んで泣けてくるような気持ちである」という意味の言葉です。「ペットが死んでたまらなく悲しい」「悲しいことに、彼はまだ若いうちに亡くなってしまった」のように使われます。また、そのような気持ちを抱かせるものごとのさまについても言い、この場合は「何とも言えず悲しい写真だ」「こんなに悲しい知らせは聞いたことがない」のように使われます。
「悲しい」の「悲」という字は、「左右に分かれる」「心臓」の象形から成り、「心が引きちぎられ、痛みかなしむ」の意味になります。
「切ない」や「寂しい」との違いにあたる「悲しい」の特徴は、「心が痛むこと」に重点を置く点にあります。これに対する「切ない」「寂しい」の特徴については、以下の項目で見ていきましょう。
「切ない」とは
「切ない」とは、「悲しさや恋しさで、胸が締め付けられるようである」という意味の言葉です。「やるせない」「やりきれない」などと同義の言葉にあたり、「別れた彼女を思い出して、切ない気持ちになった」「このまま離れ離れになるのはあまりに切ない」のように使われます。
「切ない」の「切」は、この場合「心が切れるほど」の意味を表しています。
「悲しい」との違いは、「思いをどう晴らしてよいかわからない」という感情に重点を置く点にあります。「悲しい」の場合は、上記のように「心が痛んで泣けてくるさま」を指しますが、「切ない」は「悲しさや恋しさといった感情を、どうやっても晴らせないさま」を指す点で使い分けられます。
「寂しい」とは
「寂しい」とは、「心が満たされず、物足りない気持である」という意味の言葉です。「懐が寂しい」「口が寂しい」のように使われます。また、「仲間などがいなくて心細い」という意味合いもあり、この場合は「毎日1人寂しく食事している」のように使われます。さらに「人の気配がなくひっそりしている」という意味もあり、こちらは「寂しい田舎道」のような使い方になります。
「寂しい」の「寂」の字は、「家屋」「いたみあわれむ」などの象形から成り、「(屋内がいたましく)さびしい」の意味を持ちます。
「悲しい」「切ない」との違いは、「孤独感、心細さ」に重点を置く点にあります。「悲しい」が「心の痛み」を指し、「切ない」が「晴らしようのない悲しみ、恋しさ」を指すのとは違い、「寂しい」は「何かが欠けていて頼りない、心細い感情」を指す点がポイントです。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
「讃える」と「称える」の意味と違い
-
「世論(よろん)」と「世論(せろん)」の違いと読み方
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
本店・本社・支店・支社・営業所・出張所・事業所の違い
-
「変える」「替える」「代える」「換える」の意味と違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「生き生き」と「活き活き」の意味と違い
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
以上・以下・未満・超え・以内・以前・以降・以来・以外は基準を含むかの違い
-
「毎週」「隔週」「各週」の意味と違い
-
「凡例(はんれい)」と「凡例(ぼんれい)」の違いと読み方
-
早生まれと遅生まれの意味と違い!メリットとデメリット15選