社会人のためのビジネス情報マガジン

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • RSS

ビジネス用語

「略儀ながら」の意味とは?使い方、例文、類語など

「略儀ながら」の意味とは?使い方、例文、類語など

略儀ながらの意味とは?使い方、例文、類語など

略儀ながら(りゃくぎながら)とは簡単に言えば「礼儀を省いたやり方ではありますが」と言った意味の表現になります。
本来は直接会って説明する必要があるにも関わらずメールや手紙などで連絡をする場合などに使用されます。

ここでは「略儀ながら」のもう少し詳しい説明にくわえて、使い方や例文、さらには「無作法ながら」や「失礼ながら」と言った類義語についてご説明していきます。

略儀ながらの意味

「略儀ながら」は「略儀」+「ながら」で成り立っている言葉です。「略儀」は「儀を略す」と書くように、儀礼的な手続きを簡略化した方法を意味しています。意味としては、「略式」という言葉と変わりません。「ながら」は接続助詞で、この場合は内容が矛盾している二つのことがらをつなぐ役割を果たしています。「ではありますが」という言葉に変えると、分かりやすいでしょう。

これらのことを合わせると、「略儀ながら」という言葉は、「本来の正式な手続きより簡単なやり方ではありますが」といった意味があることが分かります。
「略儀ながら」の使い方や例文については、この後紹介しましょう。

略儀ながらの使い方・例文

上記のように「略儀ながら」は、「本来の儀礼を簡単に省略したやり方」といった意味を持っています。ここで言う「本来の儀礼」とは、「実際に対面して挨拶や説明をする」ことを表します。
つまりこの言葉は、相手に直に合うのではなく、手紙などの書面で気持ちやメッセージを伝える際に使われる言葉となっています。「本来なら直接会って挨拶すべきですが、そうできなくて申し訳ございません」という、相手へ許しを求める意味合いがあります。古くから手紙などで使われてきた慣用句ですが、近年はメールの文中でも頻繁に用いられるようになっています。

「略儀ながら」を使う状況には、季節や年末年始の挨拶、お世話になった人へのお礼やお詫び、報告やお祝い、お悔やみといったものなどがあります。手紙の結びとして使われる言葉なので、文頭に出てくることはありません。ですから使い方としては、文末の締めの言葉として使うのが一般的です。
以下で例文をご紹介しましょう。

略儀ながら

もちろん、このままの形で使うケースも多くなっています。また、前述のように対面して言葉を伝えられない非礼を詫びる言葉なので、使う相手も目上の人だけとは限りません。お世話になった人や、日ごろ付き合いのある人へ書面で挨拶する時に使われます。

  • 例文:略儀ながら書中にてご挨拶申し上げます
  • 例文:略儀ながらお礼かたがたご挨拶申し上げます

略儀ではございますが

もちろん意味は同じですが、こちらの方がやや丁寧なニュアンスが表せます。前述のように最近ではメールでも使われることが多くなっていますが、一般的にメールは、礼儀としては手紙よりも下に位置するという印象があります。そのため、メールでは特に、こうした丁寧なことわりの言葉がより重要になってきます。

  • 例文:略儀ではございますが、まずは書面にてお礼を申し上げます
  • 例文:略儀ではございますが、まずはメールにてご挨拶を申し上げます

「甚だ(はなはだ)」を付ける

「略儀ながら」に「甚だ(はなはだ)」を付けるのも、相手への礼を示す上では有効でしょう。「甚だ」は「著しい」「程度が激しい」などの意味があるため、より「きちんとした礼儀を欠いて申し訳ない」というかしこまったニュアンスが入れられます。お詫びやお悔やみの表現としては適しています。

  • 例文:甚だ略儀ながら、書中をもってお詫び申し上げます
  • 例文:甚だ略儀ではございますが、メールにてご挨拶申し上げます

「まずは」を付ける

「略儀ながら」の頭に「まずは」を付けると、「いずれ会いたいのですが、今はとりあえず連絡だけ差し上げます」というニュアンスが生まれます。こう書くと、その後本当に会わなくてはならないように聞こえますが、これは慣用的な表現なので、必ずしも実際に訪問する必要はありません。書面やメールで伝えるだけでも十分です。

  • 例文:まずは略儀ながら、メールにてご挨拶申し上げます
  • 例文:まずは略儀ではございますが、書中にてお礼を申し上げます

「略儀ながら」と「末筆ながら(まっぴつながら)」の違い

「略儀ながら」と似た表現として、「末筆ながら(まっぴつながら)」というものがあります。どちらも文末に用いられる表現で、使い方は似ているものの、意味合いは異なります。

「略儀ながら」は、前述のように「本来の礼儀からは外れた行為ですが」という相手への謝罪の気持ちを表していますが、それに対し「末筆ながら」には、そうしたお詫びのニュアンスはありません。単に「文の最後になりましたが」などの意味があるだけで、それに続けて「ご多幸をお祈り申し上げます」「ご健康をお祈りいたします」などの、相手を思いやる言葉で文章を締めるのが一般的です。

このようにどちらも文末の慣用句ですが、意味や機能は全く異なります。

略儀ながらの類語・言い換え

無作法ながら

繰り返し説明したように、「略儀ながら」は「通常の儀礼を省略したやり方」という意味合いのほか、「こうした簡単な方法を取って申し訳ない」というお詫びのニュアンスが含まれています。そうしたニュアンスを表す言葉としては、「無作法ながら」というものも挙げられます。使い方に関しては、「略儀ながら」と違いはありません。「無作法ながら、書面にてお詫び申し上げます」といった具合に使われます。

失礼ながら

こちらも「無作法ながら」と同様、相手への非礼を詫びる意味合いを持った表現です。「失礼ながら、メールにてお礼申し上げます」といったように使います。

非礼ながら

やはり相手へ対する無作法へのお詫びの表現です。「非礼ながらメールでお伝え申し上げます」などの使い方をします。

不躾ながら(ぶしつけながら)

「不躾」は自分の礼儀がなっていないことを表す言葉で、意味としては「失礼ながら」などと変わりません。「不躾ながら、まずは書面にてご連絡申し上げます」といった風に使います。

ただ、上に挙げた「失礼」や「不躾」などの表現は、ややネガティブなイメージがあるのも否めません。ですので、より丁寧な表現をしたいという場合には、やはり「略儀ながら」を使った方が適切でしょう。

最後に

以上、「略儀ながら」の意味や使い方について紹介してきました。
「略儀ながら」は「礼儀を省いたやり方ではありますが」を意味しており、相手へ直接会わずに書面などでメッセージを送ることを詫びる意味合いが込められています。文中で使われる言葉で、口頭で使うことはありません。
「略儀ながら」の類語としては、「失礼ながら」や「不躾ながら」といったものなどがあります。

「略儀ながら」の意味とは?使い方、例文、類語など

この記事が気に入ったら いいね!しよう

最新の情報をお届けします