一般常識
「籠絡」と「懐柔」の意味と違い

スポンサーリンク
「籠絡」と「懐柔」の意味と違いとは
「籠絡」や「懐柔」といった言葉は、日常ではあまり使われないものの、小説などではたびたび目にします。どちらも似た意味を持つことから、使い分けが難しい熟語ですが、どのような点に違いがあるのでしょうか。
今回は、見極めにくい「籠絡」と「懐柔」の違いや、使い分けのポイントなどについて解説していきましょう。
「籠絡」とは
「籠絡」とは、「巧みに手なずけて、自分の思い通りにすること」という意味の言葉です。
他人に言葉などで働きかけて丸め込み、自分の都合の良いように操ることを言います。読み方は「ろうらく」で、「篭絡」とも書きます。「彼女は巧言令色で籠絡されてしまった」「彼に籠絡された女性は数多い」のように使われます。
「籠絡」の「籠」という字は、「竹を編んだかご」を表しますが、「かごの中に閉じ込める」の意味もあり、「籠城」「籠居」などのように使われます。一方「絡」の字は、この場合「まといつく」「からむ」を意味しています。
「懐柔」との違いにあたる「籠絡」の特徴は、「心理的に操る」要素が強い点にあります。これに対し「懐柔」は、後述するように、相手を「力で従わせる」部分に重点が置かれている点で、「籠絡」と使い分けできるようになっています。
「懐柔」とは
「懐柔」とは、「他人を上手く扱い、自分の思う通りに従わせること」という意味の言葉です。
読み方は「かいじゅう」で、「議会を懐柔する」「懐柔策を練る」のように使われます。「懐柔策」は、「手なずける方法」といった意味になります。
「懐柔」の「懐」は、「着物の内側の部分(ふところ)」を表す漢字ですが、この場合は「抱きこむ」の意味になります。一方「柔」の字は、この場合「やわらげる」を意味しています。
「懐柔」と「籠絡」は、どちらも「他人を手なずける」という意味では違いはありません。しかし、こまかいニュアンスは異なります。「籠絡」が前述のように、言葉などで他人を「心理的にコントロールする」要素が強いのとは違い、「懐柔」は権力や財力などの力を背景に、相手を「従わせる」点に重点を置くところに特徴があります。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
「世論(よろん)」と「世論(せろん)」の違いと読み方
-
朗報・悲報・吉報・凶報・訃報・速報の違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「凡例(はんれい)」と「凡例(ぼんれい)」の違いと読み方
-
「生き生き」と「活き活き」の意味と違い
-
全20種類!○○世代一覧
-
「変える」「替える」「代える」「換える」の意味と違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
早生まれと遅生まれの意味と違い!メリットとデメリット15選
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
「讃える」と「称える」の意味と違い
-
「信用」と「信頼」の違い