社会人のためのビジネス情報マガジン

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • RSS

一般常識

「籠絡」と「懐柔」の意味と違い

「籠絡」と「懐柔」の意味と違い

「籠絡」と「懐柔」の意味と違いとは

「籠絡」や「懐柔」といった言葉は、日常ではあまり使われないものの、小説などではたびたび目にします。どちらも似た意味を持つことから、使い分けが難しい熟語ですが、どのような点に違いがあるのでしょうか。

今回は、見極めにくい「籠絡」と「懐柔」の違いや、使い分けのポイントなどについて解説していきましょう。

「籠絡」とは

籠絡

「籠絡」とは、「巧みに手なずけて、自分の思い通りにすること」という意味の言葉です。
他人に言葉などで働きかけて丸め込み、自分の都合の良いように操ることを言います。読み方は「ろうらく」で、「篭絡」とも書きます。「彼女は巧言令色で籠絡されてしまった」「彼に籠絡された女性は数多い」のように使われます。

「籠絡」の「籠」という字は、「竹を編んだかご」を表しますが、「かごの中に閉じ込める」の意味もあり、「籠城」「籠居」などのように使われます。一方「絡」の字は、この場合「まといつく」「からむ」を意味しています。

「懐柔」との違いにあたる「籠絡」の特徴は、「心理的に操る」要素が強い点にあります。これに対し「懐柔」は、後述するように、相手を「力で従わせる」部分に重点が置かれている点で、「籠絡」と使い分けできるようになっています。

「懐柔」とは

懐柔

「懐柔」とは、「他人を上手く扱い、自分の思う通りに従わせること」という意味の言葉です。
読み方は「かいじゅう」で、「議会を懐柔する」「懐柔策を練る」のように使われます。「懐柔策」は、「手なずける方法」といった意味になります。

「懐柔」の「懐」は、「着物の内側の部分(ふところ)」を表す漢字ですが、この場合は「抱きこむ」の意味になります。一方「柔」の字は、この場合「やわらげる」を意味しています。

「懐柔」と「籠絡」は、どちらも「他人を手なずける」という意味では違いはありません。しかし、こまかいニュアンスは異なります。「籠絡」が前述のように、言葉などで他人を「心理的にコントロールする」要素が強いのとは違い、「懐柔」は権力や財力などの力を背景に、相手を「従わせる」点に重点を置くところに特徴があります。

「籠絡」と「懐柔」の意味と違い

この記事が気に入ったら いいね!しよう

最新の情報をお届けします