社会人のためのビジネス情報マガジン

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • RSS

一般常識

「理論」と「論理」の意味と違い

「理論」と「論理」の意味と違い

「理論」と「論理」の意味と違いとは

「理論」と「論理」は、同じ字を入れ替えてできている熟語です。どちらも同じような意味を持つようですが、実際には明確な違いがあります。では、具体的にどのような点が異なるのでしょうか。

今回は「理論」と「論理」のそれぞれの意味について解説し、2つの違いや使い分け方を明らかにたいと思います。

「理論」とは

理論

「理論(りろん)」とは、「個々の現象を統一的に説明できるよう、筋道を立てて作り上げられた体系」という意味の言葉です。

英語で言えば、「theory(セオリー)」がこれにあたります。「緻密な理論を組み立てる」「相対性理論に基づく予想」のように使われます。
また、「実践に対応する純粋な論理的知識」の意味もあり、この場合は「現実は理論通りにはいかない」のような使い方になります。

「理論」の「理」という字は、「玉」「整ったすじ」の象形から成り、「みがく」「ととのえる」などの意味を持ちます。一方「論」の字は、「言う」「筋道を立てる」の象形から成り、「筋道を立てて述べる」の意味を持ちます。

「論理」との違いは、「形式」か「体系」かという点にあります。後述するように、「論理」が「考え方の形式」を指すのとは違い、「理論」は「知識の体系(まとまり)」を指すようになっています。

「論理」とは

論理

「論理(ろんり)」とは、「考えや議論を進めていくための道筋」という意味の言葉です。思考の妥当性が保証される、法則や形式を指します。「論理的な思考をすべきだ」「論理に飛躍がありすぎる」「君の言葉は論理性に欠ける」のように使われます。
英語では、「logic(ロジック)」がこれにあたります。

「理論」と「論理」は同じ字から成るものの、前述のように意味には明らかな違いがあります。「論理」が指すのは「考える上での筋道」「考え方の形式」で、「理論」は「筋道立てて考えられた知識の体系」を指します。つまり、「理論」は「論理」によって成り立つと言えるわけです。このように、「論理=考え方の形式」「理論=知識のまとまり」と考えると、使い分けがしやすくなります。

「理論」と「論理」の意味と違い

この記事が気に入ったら いいね!しよう

最新の情報をお届けします