一般常識
「凛」「凜」の意味と違い

スポンサーリンク
「凛」「凜」の意味と違いとは
「“りん”とした姿」などという場合の「りん」には、「凛」と「凜」の2つの漢字が当てはまります。この2つの表記には、一体どのような違いがあるのでしょうか。おそらく、よくわからないという人の方が多いでしょう。
そこで今回は、「凛」と「凜」の意味や違いなどについて、詳しく解説していきたいと思います。
「凛」とは
「凛」は、訓読みにすると「さむ(い)」「きび(しい)」となります。読みの通り、「寒さが厳しい」「きびしい」「はげしい」という意味があります。また、「おそれつつしむさま」「心が引き締まるさま」といった意味もあります。
「凛」は、「形声文字」と呼ばれる種類の漢字になります。「形声文字」とは、音を表す「音符」と呼ばれる部分と、意味を表す「意符」と呼ばれる部分から成る漢字を言います。「凛」の場合は、「冫(にすい)」が意符、「稟」が音符になります。
「凜」との意味の違いは、基本的にありません。右下の部分が「示」か「禾」かという点だけが、両者の違いになります。後述するように、もともとは「凜」の方が先にあり、後から「凛」の字が作られました。現在は、「凛」の方が比較的使われる頻度が高くなっています。
「凜」とは
「凜」もまた、「寒さが厳しい」「はげしい」「おそれつつしむさま」などの意味を持つ漢字です。訓読みも、「さむ(い)」「きび(しい)」となります。形声文字であり、「冫」は氷の象形を表し、「廩」は「身の引き締まるさま」を表す擬態語になります。
上で述べたように、「凜」とは特に意味の違いはありません。ただ、「凜」が正字(正規の字体)であるのに対し、「凛」は俗字(一般に通用はするものの、正式ではない字体)にあたります。本来「凜」が先にあり、「凛」は後から登場しました。どちらも常用漢字ではありませんが、人名に使える点は共通しています。上記のように、比較的よく使われるのは「凛」であり、「凜」はパソコンの変換でも後の方に表示される傾向があります。
使い分ける際は、右下の「禾(凜)」と「示(凛)」の部分に注目すると、分かりやすいでしょう。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「毎週」「隔週」「各週」の意味と違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
全20種類!○○世代一覧
-
「信用」と「信頼」の違い
-
「就任」「着任」「新任」の意味と違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
「稼働」「稼動」「可動」の意味と違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「慣れる」と「馴れる」の意味と違い
-
「遵守(じゅんしゅ)」と「遵守(そんしゅ)」の違いと読み方
-
本店・本社・支店・支社・営業所・出張所・事業所の違い
-
以上・以下・未満・超え・以内・以前・以降・以来・以外は基準を含むかの違い
-
特急、快速、急行、準急、普通の違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「対応」と「応対」の意味と違い
-
「写す(写る)」「映す(映る)」の意味と違い