一般常識
復旧・復元・復興・修理・修復の違い
スポンサーリンク
復旧・復元・復興・修理・修復の違いとは
復旧とは
復旧は「旧に復する」と書きますが、旧は「昔」「以前」という意味があり、復は「戻る」という意味があります。つまり、「以前の状態に戻る」というのが、復旧の意味になります。
少し細かく言うと、壊れたり乱れたものが元の機能や調子を取り戻すこと、あるいはその作業を指しています。
復旧という言葉は、修復や修理という言葉と意味がよく似ていますが、それらの言葉との違いは、使われる対象にあります。
復旧という言葉は、規模が比較的大きな機械やシステムに対して使われることが多くなっています。例えば、電気やガス、水道などのライフラインや、道路や橋、電車や地下鉄などの交通網といったものに対し、復旧という言葉を使うようになっています。
復元とは
復元とは、元の形に戻る(戻す)こと、あるいは元の位置や場所に戻る(戻す)ことを言います。「元に復する」という字面から、復旧と似た印象を受けますが、使われる場面には違いがあります。
復旧が前述のように、主に本来の機能を取り戻す際に使うのに対し、復元は元の姿を回復させる際に使われます。例えば、考古学で縄文時代の住居や、使われていた道具を再現する際に、復元という言葉が用いられます。他にも、失われた文化財や古生物の再現など、主に学術的な分野において、元の形を回復させる際に使われるようになっています。
このように、復元という言葉が使われるのは、対象となるものが今は失われている場合が多くなっています。この点は、修理や修復との明らかな違いともなっています。
復興とは
復興の「興」は、勢いが盛んになるという意味の字です。つまり、復興は、「昔のように勢いが盛り返す」という意味を持っています。何らかの事情で勢力が衰えたものが、再び活気や勢いを取り戻す様を指しています。
復興という言葉が使われるのは、主に災害から国家や都市が立ち直っていく時です。戦争や地震といった大規模な破壊で、大きなダメージを被った国や地域が、元の状態を取り戻していく過程を復興と呼ぶようになっています。
復興という言葉には、単に建物や施設の回復だけではなく、文化や経済の復活も含まれています。この点は、同じく災害の際によく使われる、復旧との大きな違いとなっています。
修理とは
修理とは、壊れたり欠けたりした部分を補完して、元通りの機能を復活させることを言います。
修理という言葉は、主に機械や道具に対して使われます。例えば、自転車のパンクや自動車の傷、パソコンの不具合といったものを直す際に、修理という言葉が使われます。
修理は「修繕」とほぼ同義の言葉とされていますが、実際には多少ニュアンスに違いがあります。修理は機能を元通りに回復させることを言いますが、修繕は完全な回復でなく、「とりあえず使用可能な程度に機能を戻す」という意味で使うことが多くなっています。
一方、修理と似た言葉に、「修復」もあります。修復の詳しい意味は後述しますが、修理の場合は、回復が機能面のみに限られるという違いがあります。
修復とは
修復とは、傷んだり汚れたりしたものを、元通りの姿に戻すことを言います。「修覆」と書くこともあります。
修復という言葉は、機械や道具に対しても用いられますが、どちらかというと、建物や美術品などに対して使われることが多くなっています。例えば、火災や水害などで破損した建物を元通りにしたり、絵画の表面の汚れを除去して、描かれた当時の姿にする場合などです。
修復という言葉は、機能を含め、姿形まで全て元通りにするという意味合いがあります。この点は前述のように、機能の回復が主である修理との、大きな違いとなっています。また、修復はモノだけでなく、人間関係にも使われますが、修理はモノに対してのみ使われるという点も異なります。
まとめ
以上のように、復旧は災害や事故で損なわれたシステムや機械が、元の調子を取り戻すことを言います。それに対し、同じく災害時に使われることの多い復興という言葉は、地域の建物や経済、文化が、以前の勢いを取り戻すことを指しています。
一方、復元という言葉は、古代の住居や生物など、今は失われたものの姿を再現することを主に表します。また、修理という言葉は、主に機械類の機能を復活させるのを指すのに対し、修復という言葉は、建物などの機能と形態全てを回復させることを指しています。
このように、「何かの状態を取り戻す」という意味の言葉はたくさんあります。いずれも使われるケースには違いがあるので、紹介した意味を踏まえ、適切に使い分けるようにしましょう。
この記事が気に入ったら いいね!しよう