一般常識
「濫用」と「乱用」の意味と違い

スポンサーリンク
「濫用」と「乱用」の意味と違いとは
「職権を“らんよう”する」という場合の「らんよう」には、どのような漢字があてはまるでしょうか。「濫用」が想い浮かんだという人もいれば、「乱用」と答える人もいるでしょう。果たしてこの2つの表記に違いはあるのか、使い分けることができるのかどうかが気になるところです。
そこで今回は、「濫用」と「乱用」の意味や違いなどについて解説していきたいと思います。
「濫用」とは
「濫用」とは、「みだりに用いること」という意味の言葉です。あるものを、通常の範囲を超えてむやみに使用することを言います。「職権を濫用する」「カタカナ語を濫用する」「薬物を濫用する」のように使われます。
「濫用」の「濫」という字は、「水」「のぞきこむ」の象形から成っており、「のぞきこむと見える、地中から噴き出す泉」を表しています。ここから「あふれる」「みだれる」を意味するようになりました。
「濫用」と「乱用」は、後述するように、意味に違いはありません。ただ、使われ方には違いがあります。もともと「らんよう」は、「濫用」と書かれていました。「乱用」の表記は後からできたものですが、現在「濫用」が使用されるケースは、法律の分野などに限られています。
「乱用」とは
「乱用」の意味は、上記のように「濫用」と違いはありません。やはり「一定の限度を超えてみだりに用いること」を表しています。「権力の乱用」「外来語の乱用」のように使われます。
「乱用」の「乱」の字は、「みだれた糸の端」などの象形から成っており、「みだれる」「まとまりをなくす」などを意味しています。
上でも述べたように、「乱用」の表記は「濫用」より後にできたものです。これは、一時期「濫」の字が、当時の「当用漢字」からの削除候補に挙げられたことに関係しています。結果として削除はされず、現在も「常用漢字」に残っていますが、候補に挙がったことでマスコミは代わりに「乱用」という表記を作りました。その名残で、新聞や放送業界では「乱用」の方を多用しています。つまり使い分けとしては、現在は「乱用」の方が一般的で、「濫用」は主に法律関係で使われると覚えるとよいでしょう。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「毎週」「隔週」「各週」の意味と違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
全20種類!○○世代一覧
-
元・基・下の使い方の違い
-
以上・以下・未満・超え・以内・以前・以降・以来・以外は基準を含むかの違い
-
「凡例(はんれい)」と「凡例(ぼんれい)」の違いと読み方
-
アラサー・アラフォー・アラフィーは何歳から何歳まで?
-
「慣れる」と「馴れる」の意味と違い
-
「信用」と「信頼」の違い
-
「稼働」「稼動」「可動」の意味と違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
「遵守(じゅんしゅ)」と「遵守(そんしゅ)」の違いと読み方
-
「代替案(だいたいあん)と(だいがえあん)」の違いと読み方
-
特急、快速、急行、準急、普通の違い
-
「就任」「着任」「新任」の意味と違い
-
「写す(写る)」「映す(映る)」の意味と違い
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い