一般常識
「Q&A」と「FAQ」の意味と違い

スポンサーリンク
Q&AとFAQの意味と違いとは
企業のホームページなどを見ていると、「Q&A」や「FAQ」といったコーナーをよく見かけます。これらはどちらも「質問と答え」を表していますが、そもそもどうして2つの呼び方が存在するのでしょうか。違いが気になるところです。そこで今回は、「Q&A」と「FAQ」の意味と違いについて解説していきます。
Q&Aとは
「Q&A」とは、「質問と答え」という意味の言葉です。「Q」は「Questions」を意味し、「A」は「Answers」を意味しています。つまり「Q&A」は、「Questions And Answers」の略語ということになります。四字熟語にすると、「質疑応答」や「一問一答」といった具合になります。
「Q&A」は、説明に対し質問が多く寄せられそうな場合に、主な質問の例とその答えを同時に掲示しておくものです。例えば商品やサービスの利用方法や、保証の内容といった説明は、読む人が全て十分に理解できるとは限りません。そこで考えられる質問内容と共に、それに対する答えも事前に示しておくのが、「Q&A」の役割です。これから商品やサービスを利用する人としては、「Q&A」を読むことで、疑問を解決しやすくなります。企業のWEBサイトでは、「Q&A」のコーナーを設けているところも多くなっています。
「FAQ」との違いについては、以下で見ていきましょう。
FAQとは
「FAQ」とは、英語の「Frequently Asked Questions」の頭文字です。「Frequently Asked Questions」とは、日本語にすると「頻繁に尋ねられる質問」という意味で、分かりやすく言えば「よくある質問」といった内容になります。「FAQ」は利用者や消費者からの質問と答えを載せたもので、「Q&A」同様企業のWEBサイトでよく見られます。
「Q&A」との違いは、「質問が実際にあったものかどうか」という点にあります。「Q&A」は実際の質問を載せる場合もありますが、どちらかというと「予想される質問」を挙げることが多くなっています。それに対し「FAQ」は、過去に実際にあった質問とその答えが載せられます。「Q&A」の中から実際によくある質問を取り出したのが「FAQ」であり、「FAQ」は「Q&A」の一種ということができます。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「与党」と「野党」の意味と違い
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「いたします」と「致します」の正しい使い分け方と違い
-
「凡例(はんれい)」と「凡例(ぼんれい)」の違いと読み方
-
「動線」と「導線」の違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
「信用」と「信頼」の違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
「世論(よろん)」と「世論(せろん)」の違いと読み方
-
グローバル化とは?グローバル社会とは?メリットと13の問題点
-
「代替案(だいたいあん)と(だいがえあん)」の違いと読み方
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
草食系男子や肉食系男子だけじゃない!全50種類の○○系男子一覧
-
過料とは?過料と科料、罰金の違い
-
「重複(ちょうふく)」と「重複(じゅうふく)」の違いと読み方
-
日本の少子高齢化の原因と問題点18選