法務・法律
社印である丸印と角印を押す位置・場所

スポンサーリンク
丸印(会社実印)と角印(認印)を押す位置・正しい場所
会社の経営者は契約書に会社実印である丸印を押す機会などが多々あるかと思います。また、経理担当社が請求書に、営業が見積書に、など会社によっては社長や役員でなくても角印を押す機会があるかと思います。
しかし丸印と角印ではそれぞれ押す位置や場所に違いがあり、正しい場所に押すだけで複製などを防ぐ効果などが期待できます。
ここでは丸印と角印を押す正しい位置・場所についてご説明していきます。
丸印(会社実印)の押す位置
結論から言ってしまうと会社の丸印を押す位置は社名や代表者名の横になります。
この時記載した名前などに印影が重ならないように押すのが正しい押し方になります。
丸印は角印とは違い、法務局に印鑑登録を行っている印鑑です。そのため印鑑証明と照らし合わせるため名前などと重ならない位置に押します。
ちなみに契約書などによっては「印」の字記載されており、その場所に丸印を押すようになっている場合もありますが、必ずしも「印」の文字がある場所に押さなくても問題ありません。
角印の押す位置
角印を押す位置は社名や代表者名など記載されている文字に重なるように押すのが正しい押し方になります。
角印は丸印と違い印鑑証明などと照らし合わせることはありません。
そのため文字と重ねて押すことで複製など悪用防止の効果があります。
基本的には重なる最後の1文字が角印の中央に押すようにするのがバランスよく見えるため一般的と言われますが、社名の長さや文字の大きさなどによっても変わりますのであくまでも目安とし全体のバランスが崩れない位置に押すようにしましょう。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
「生き生き」と「活き活き」の意味と違い
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
「変える」「替える」「代える」「換える」の意味と違い
-
「世論(よろん)」と「世論(せろん)」の違いと読み方
-
「凡例(はんれい)」と「凡例(ぼんれい)」の違いと読み方
-
「就任」「着任」「新任」の意味と違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
朗報・悲報・吉報・凶報・訃報・速報の違い
-
以上・以下・未満・超え・以内・以前・以降・以来・以外は基準を含むかの違い
-
「讃える」と「称える」の意味と違い
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
「毎週」「隔週」「各週」の意味と違い
-
「出身地」「出生地」の意味と違い