社会人のためのビジネス情報マガジン

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • RSS

一般常識

「プライヤー」「ペンチ」「ニッパー」の意味と違い

「プライヤー」「ペンチ」「ニッパー」の意味と違い

「プライヤー」「ペンチ」「ニッパー」の意味と違い

工具と言えば、電気工事など各種の作業に欠かせないものですが、さまざまな種類に分けられます。「プライヤー」「ペンチ」「ニッパー」もその一種ですが、これらはいずれも形が似ているために、混同されることが少なくありません。しかし、実際にはそれぞれ異なる特徴を持っており、ケースに応じて使い分けるのが通常です。

今回は、「プライヤー」「ペンチ」「ニッパー」の意味や違いについて解説していきますので、これらの使い分けについて知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

「プライヤー」とは

プライヤー

一般に言う「プライヤー」とは、「物をつかんだりはさんだりする作業用の工具」を意味します。「プライヤ」と書かれることもあります。

「プライヤー」は鋏と同様、テコの原理の応用によって握力を倍加する仕組みとなっています。「アゴ」と呼ばれる先端部分にはギザギザの溝が彫られており、板や丸棒などをつかむことができます。先からやや奥の部分は広がっており、大きな物(パイプなど)をつかむ際に使われます。さらにその奥の部分はワイヤーカッターになっていて、針金を切断することもできます。このように複数の機能を使い分けられることから、DIYや電気工事など、幅広い場面で活用されています。

「ペンチ」との違いは、主な用途にあります。「プライヤー」の場合は、主として物をつかんだりはさんだりするために使われる点が特徴となっています。

「ペンチ」とは

ペンチ

「ペンチ」とは、「針金などを折り曲げたり、切断したりするのに用いる工具」を意味する言葉です。やはりテコの原理の応用により、物を先の部分でつかんだり、奥の刃の部分で切断する構造となっています。

「ペンチ」には、いくつかの種類があります。「標準ペンチ」と呼ばれるものは、銅線や鉄線を曲げる・ねじる・切断するなど、基本的な作業に向いています。
一方「丸ペンチ」は、小型で先が細長く尖っており、細かい曲げ加工などの作業に適しています。
「ラジオペンチ」は「丸ペンチ」と似ていますが、「標準ペンチ」のように多様な使い方ができます。このほか、切断や接合に使われる「圧着ペンチ」もあります。

「プライヤー」との主な違いは、上記のように用途にあります。「プライヤー」が比較的大きな物をつかんだりはさんだりするのに使われるのに対し、「ペンチ」は小さなものを曲げたり切ったりするために使われるようになっています。

「ニッパー」とは

ニッパー

「ニッパー」とは、「電線・針金などを切断するのに用いる工具」を意味します。

基本的な形状や構造は、「プライヤー」や「ペンチ」と同様で、テコの原理を使って先の部分に力を伝える仕組みです。先端部分は鋭い刃になっていて、金属の線材をカットすることができます。切断する物の素材や大きさ、使い方などによって、さまざまな種類に分かれます。

「プライヤー」「ペンチ」との違いは、やはり用途にあります。「ニッパー」の場合は、用途が「金属線の切断加工」に特化されている点が特徴となっています。そのため、物をつかんでねじったり、曲げたりといった作業には適しません。

ちなみに、日本では「ペンチ」は「ニッパー」の一種と認識されていますが、英語圏においては、「ペンチ」は「プライヤー(pliers)」の一種という認識になります。「ペンチ」は和製英語であり、海外では「side cutting pliers」などと呼ばれています。

「プライヤー」「ペンチ」「ニッパー」の意味と違い

この記事が気に入ったら いいね!しよう

最新の情報をお届けします