ビジネス用語
「ペルソナ」「ターゲット」の意味と違い

スポンサーリンク
ペルソナ・ターゲットの意味と違いとは
マーケティング用語には、初心者にとって分かりにくいものがたくさんありますが、「ペルソナ」と「ターゲット」もそうしたものの1つでしょう。これらは互いに近い意味を持っており、違いが見極めにくくなっています。
そこで今回は、マーケティングにおける「ペルソナ」と「ターゲット」の意味や違いについて、詳しく解説したいと思います。
「ペルソナ」とは
マーケティングで言う「ペルソナ」とは、その企業や商品が典型的なターゲットとしている顧客像のことです。実際のユーザーではなく、仮想のユーザーとして定義されたものを意味しています。「ペルソナを意識する」「ペルソナデザインを考える」のように使われます。
「ペルソナ」の語源はラテン語の「persona」で、「仮面」や「役柄」を意味しており、そこから「人」や「人格」の意味で使われるようになりました。心理学でも使われる言葉ですが、マーケティング用語としては上のような意味を持ちます。
マーケティングにおける「ペルソナ」の特徴は、人物像の具体性にあります。
「ペルソナ」として作られる人物は、名前や年齢、性別、職業はもちろん、学歴や居住地域、役職、年収、趣味など、可能なかぎり細かく設定されるのが通常です。この点は、後述する「ターゲット」との違いとなっています。
「ターゲット」とは
マーケティング用語としての「ターゲット」は、「そのサービスを利用すると考えられるユーザー」という意味の言葉です。「ターゲットマーケティング」や「ターゲティング」などという使われ方をする場合もあります。
「ターゲティング」とは、ユーザーを年代や性別などのセグメントに分け、狙いたい見込み顧客を絞り込むことを言います。具体的には「30代の独身男性」や「20代で東京に住む事務職の女性」と言ったものになります。
「ターゲット」はもちろん、「標的」という意味の英語「target」から来ています。
「ペルソナ」と「ターゲット」の違いは分かりにくいところですが、「ターゲット」をより具体的にしたものが、「ペルソナ」であると言うことができます。
「ペルソナ」は前述のように、詳細に設定され、あたかも実在するように人物像を作り上げるのが特徴です。「ターゲット」はより大まかで抽象的な分類なので、この点は両者の違いであり、使い分けのポイントとなります。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「信用」と「信頼」の違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
面白い・センスのあるキャッチコピー100選
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
「変える」「替える」「代える」「換える」の意味と違い
-
職場でよく使われるカタカナ語・ビジネス用語集400選(まとめ)
-
「一人称」「二人称」「三人称」の意味と違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「及び」の意味とは?使い方、例文、類語など
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
「リソース」の意味とは?使い方、例文、リソースの種類
-
朗報・悲報・吉報・凶報・訃報・速報の違い
-
「すいません」と「すみません」の違い
-
部・課・室・係など組織図の種類と違い