一般常識
「お勧め」「お薦め」「お奨め」の意味と違い

スポンサーリンク
「お勧め」「お薦め」「お奨め」の意味と違いとは
「こちらの商品がおすすめです」のように、「おすすめ」という言葉は日常で頻繁に使われます。しかしその漢字表記となると、「お勧め」「お薦め」「お奨め」の3つがあり、どう使い分けてよいか迷うところです。
そこで今回は、「お勧め」「お薦め」「お奨め」のそれぞれの意味や他との違いについて解説していきますので、使分ける際の参考にしてみてください。
「お勧め」とは
「お勧め」は、動詞「すすめる」の連用形「すすめ」の尊敬語・謙譲語になります。意味は文字通り「すすめること」というもので、他人に対し、あることをするよう働きかけることを指します。
「お勧め」の「勧」という字は、「力強いうで」などの象形から成り、「助けて行わせる」「何かをさせようと働きかける」などを意味しています。
「お勧め」は、「お薦め」や「お奨め」の表記と基本的に意味の違いはありません。ただ、「何をどのようにすすめるか」という点で使い分けることができます。「お勧め」の場合、「勧誘」の「勧」の字が入っていることから、「自分の経験に基づいて、相手にも同じようなことをするよう誘う」といった意味合いで使われるようになっています。例えば、「健康のためにウォーキングを始めたんですが、断然お勧めですよ」といった具合です。
「お薦め」とは
「お薦め」の意味もまた、基本的に「お勧め」と違いはありません。やはり、「他人に対しあることをするよう働きかける」というものです。
「お薦め」の「薦」という字は、「いくつかあるものの中から、どれか1つを選んで取り上げることを働きかける」といった意味を持ちます。
「お勧め」や「お奨め」との違いにあたる「お薦め」の特徴は、「何かを選び出す」際によく使われる点にあります。これは、「薦」の字が「推薦」などと使われることからも分かります。具体的には、「面白いミステリー小説をお探しなら、こちらがお薦めですよ」「プロジェクトリーダーには鈴木さんをお薦めする」などのように使われます。
「お奨め」とは
「お奨め」の意味合いもまた、基本的には「お勧め」「お薦め」と違いはなく、「他人に対しあることをするように働きかける」ことを指します。
「お奨め」の「奨」という字は、「すすめる」「元気づける、力づける」「助ける」といった意味合いがあります。
「お奨め」の特徴としては、「奨」の字が「奨励」や「報奨」などと使われるように、「自分が良いと思ったものについてほめたり、相手を励ましたりする」場面でよく使われる点にあります。例えば、「役に立つ資格を取りたいなら、ファイナンシャルプランナーがお奨めだ」「ケガを早く治したいなら、無理せず休むのがお奨めだよ」のような具合です。
ただ、「すすめ」という読みは「奨」の表外読みにあたるので、公用文などでは使えません。この点は要注意です。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
アラサー・アラフォー・アラフィーは何歳から何歳まで?
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
朗報・悲報・吉報・凶報・訃報・速報の違い
-
「生き生き」と「活き活き」の意味と違い
-
「讃える」と「称える」の意味と違い
-
「毎週」「隔週」「各週」の意味と違い
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
「一人称」「二人称」「三人称」の意味と違い
-
「信用」と「信頼」の違い
-
「覚える」「憶える」「覺える」の意味と違い
-
「議決」と「決議」の意味と違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「幼年」「少年」「青年」「壮年」「初老」「中年」「熟年」「高年」「老年」の違い