一般常識
「押す」「推す」「捺す」の意味と違い

スポンサーリンク
「押す」「推す」「捺す」の意味と違い
「押す」「推す」「捺す」は、どれも「おす」と読む言葉です。しかし読みは同じでも、それぞれ表すところは異なっています。では、具体的にはどのような違いがあるのでしょうか。間違って使わないためにも、個々の詳しい意味合いを知っておきたいところです。
今回は、「押す」「推す」「捺す」の意味と違いについて解説していきましょう。
押すとは
「押す」の大まかな意味合いは、「手や指などである部分に力を加える」というものです。例えば「ボタンを押す」という場合には、ある機械のボタンに指などを当て、力を加えて降下させることで、特定の機能を働かせることを指します。また「押す」には、「何かの後ろから力を加え、前に動かす」という意味合いもあり、この場合は「乳母車を押す」「自転車を押す」のように使われます。さらに「上から重みを加える」「印などを上から当て、写す」「優位に立つ」などの意味合いでも使われます。
「押す」の「押」という字は、「手」「亀の甲羅(“覆う”を意味する)」の象形から成っています。そこから「おおう」「おす」などの意味合いで使われるようになりました。
「推す」などとの違いについては、以下で見ていきましょう。
推すとは
「推す」は「押す」と同じ語源の言葉ですが、使われ方は違います。「推す」の主な意味合いは、「すすめる」というものです。具体的には、「生徒会長に推す」や「入選作品に推す」のように、ある立場・地位にふさわしいと思う人物やものを、周囲にすすめることを指します。また、「おしはかる」の意味合いもあり、この場合は「その口ぶりから推すと、うまくいかなかったようだね」のように使われます。さらに「もう少し推して探るべきだ」のように、「追究する」の意味合いで使われることもあります。
「推」の字は、「手」「出る」の象形から成っており、そこから「おしだす」「おす」を意味する漢字として成り立ちました。
このように、「推す」は「推薦」や「推量」などの意味合いで使われる点が、「力を加える」を表す「押す」との違いになります。
捺すとは
「捺す」の基本的な意味合いは、「押す」と違いはありません。やはり「おさえつける」などを意味する言葉となっています。しかし、一般的な使われ方には違いがあります。「捺す」が使われるのは、「印鑑を捺す」「スタンプを捺す」などのように、印や型などを上から当て、何かに写す場合がほとんどです。「捺印」などと同じ使い方になります。
「捺」の字は、「5本指の手」と「おす」を表す象形から成っており、そこから「おさえつける」を意味する漢字となりました。
このように、「捺す」の意味合いは限定的で、「捺印」などのほかにはあまり使われません。また、「捺」の字が常用漢字表に含まれないことから、「捺印」の意味でも「押」の方を使うことが多くなっています。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「毎週」「隔週」「各週」の意味と違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
アラサー・アラフォー・アラフィーは何歳から何歳まで?
-
「動線」と「導線」の違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
全20種類!○○世代一覧
-
「慣れる」と「馴れる」の意味と違い
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
「信用」と「信頼」の違い
-
以上・以下・未満・超え・以内・以前・以降・以来・以外は基準を含むかの違い
-
「凡例(はんれい)」と「凡例(ぼんれい)」の違いと読み方
-
特急、快速、急行、準急、普通の違い
-
「稼働」「稼動」「可動」の意味と違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
「いたします」と「致します」の正しい使い分け方と違い
-
「遵守(じゅんしゅ)」と「遵守(そんしゅ)」の違いと読み方
-
「代替案(だいたいあん)と(だいがえあん)」の違いと読み方
-
「就任」「着任」「新任」の意味と違い