一般常識
「恐れ」「怖れ」「畏れ」「虞」の意味と違い
スポンサーリンク
「恐れ」「怖れ」「畏れ」「虞」の意味と違い
「恐れ」「怖れ」「畏れ」「虞」は、すべて「おそれ」と読む言葉です。これらは読み方は同じでも、使われ方は同じではありません。それぞれの詳しい意味合いを知ることで、正しい使い分けがしやすくなります。
今回は、「恐れ」「怖れ」「畏れ」「虞」の意味と違いについて紹介しますので、場面に応じた使い分けの参考にしてみてください。
恐れとは
「恐れ」とは、「こわいという気持ち」という意味の言葉です。恐怖や不安など、何かに対してこわがる気持ちを言います。「得体のしれない恐れを抱く」「将来に対する恐れがある」「暗い場所に恐れを感じる」のように使われます。
「恐れ」はまた、「心配」という意味でも使われます。これは「よくないことがおこるかもしれない」という懸念の気持ちで、「この自転車は、ブレーキがきかなくなる恐れがある」などと使われます。
「恐れ」の「恐」という字は、「心臓」と「ひかえめに工具を手にする」を表す象形から成っています。これは「慎み深い心」を意味しており、そこから「おそれ」を表す漢字として成り立ちました。
「怖れ」などとの違いについては、以下で見ていきましょう。
怖れとは
「怖れ」の意味は、基本的に「恐れ」と違いはありません。やはり「こわいと思う気持ち」や、「心配、懸念」を表しています。使い方も、「泳げないので海には怖れがある」「狭い場所に怖れを抱く」「この家は近いうちに倒壊する怖れがある」などのようになります。
「怖れ」の「怖」という字は、「心臓」と「木づちでつやを出したぬの(“おそれる”の意)」を表す象形から成っています。ここから「おそれる」を意味する漢字として使われるようになりました。
このように、「恐れ」と「怖れ」は、どちらも同じ意味の言葉となっています。その上で両者の違いを挙げるならば、「恐」は常用漢字表に「おそ(れ)」の読みがあるのに対し、「怖」にはないという点があります。ですので、公用文などでは「怖れ」の表記は使えないようになっています。
畏れとは
「畏れ」とは、「うやまう気持ち」という意味の言葉です。神や高貴な人物など、自分から遠く近寄りがたい存在に対し、かしこまってうやまう感情を言います。「神様に対して常に畏れを抱いている」「山に対する畏れがある」「上官に対する畏れが薄らいだ」のように使われます。
「畏れ」の「畏」という字は、「怪異な頭部を持つ人」と「ムチ」の象形から成っています。ここから「さける」「おそれる」を意味する漢字として使われるようになりました。
このように、「恐れ」「怖れ」が「恐怖」や「心配」からの近寄りがたさを表すのに対し、「畏れ」は「敬意」からの近寄りがたさを表すという点に違いがあります。
虞とは
「虞」とは、「心配する」という意味の言葉です。「よくないことがおこりそう」と感じて不安になる気持ちを言います。「彼は自殺の虞があるので、目を離してはいけない」「長雨が続いたので、土砂崩れが起こる虞がある」「病気が悪化する虞はもうない」のように使われます。
「虞」という字は、「虎の頭」と「かぶりものをして踊り狂う(“おそれる”の意)」の象形からなっており、そこから「心配」「おそれる」を表す漢字として成り立ちました。
このように「虞」は、「恐れ」「怖れ」と「心配」の意味合いで共通していますが、「恐怖」という意味合いはないという点に違いがあります。また「畏れ」のような、「うやまう気持ち」といった意味合いも持ちません。
この記事が気に入ったら いいね!しよう