一般常識
「抑える」「押さえる」の意味と違い

スポンサーリンク
「抑える」「押さえる」の意味と違い
「抑える」と「押さえる」は、どちらも「おさえる」と読む言葉です。どちらの表記も似た意味合いを持ちますが、場合によって使い分けされるのが通常です。それでは、それぞれ具体的に、どんな場面で使われるのでしょうか。今回は、「抑える」と「押さえる」の意味と違いについて、詳しく学んでいきましょう。
抑えるとは
「抑える」は、複数の意味合いで使われます。主な意味合いとしては、「勢いを止める」「食い止める」というものがあります。何らかの動きが起ころうとするのを、途中かあるいは未然に防ぐことを指し、「反撃を1点に抑える」「反乱を無事抑えた」のように使われます。
また、「眠気を抑える」「怒りを抑える」のように「がまんする」など」の意味合いや、「甘さを抑える」「出費を抑える」のように、「ひかえめにする」という意味合いで使うこともあります。
「抑える」の「抑」という字は、「手」「印をつける」などの象形から成り、「(印をつけたものを)手でおさえる」という意味を持っています。
「押さえる」との違いについては、以下で見ていきましょう。
押さえるとは
「押さえる」は、「抑える」と同じ語源の言葉ですが、使われ方には違いがあります。「押さえる」の主な意味合いは、「ある部分に力を加え、その状態を維持する」というものです。例えば、「ドアを手で押さえる」という場合は、ドアが開かないよう、あるいは閉まらないように手を当てて、その状態を保持するさまを指します。また、「傷口を押さえる」のように「覆う」「ふさぐ」といった意味合いや、「現場を押さえる」などのように、「つかまえる」といった意味合いで使うこともあります。
「押さえる」の「押」という字は、「手」「おおう」を表す象形から成っており、そこから「(物をてでおおって)おさえる」を意味するようになりました。
このように、「抑える」は「抑制」や「抑止」の意味合いで使われるのに対し、「押さえる」は主に、「在る部分に物理的な力を加える、覆う」という意味で使われという違いがあります。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「毎週」「隔週」「各週」の意味と違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
アラサー・アラフォー・アラフィーは何歳から何歳まで?
-
「動線」と「導線」の違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
「慣れる」と「馴れる」の意味と違い
-
全20種類!○○世代一覧
-
「凡例(はんれい)」と「凡例(ぼんれい)」の違いと読み方
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
「信用」と「信頼」の違い
-
以上・以下・未満・超え・以内・以前・以降・以来・以外は基準を含むかの違い
-
特急、快速、急行、準急、普通の違い
-
「稼働」「稼動」「可動」の意味と違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
「いたします」と「致します」の正しい使い分け方と違い
-
「就任」「着任」「新任」の意味と違い
-
「写す(写る)」「映す(映る)」の意味と違い
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い