一般常識
「温和」「穏和」「温厚」の意味と違い

スポンサーリンク
温和・穏和・温厚の意味と違い
「おだやかなこと」を示す熟語としては、「温和」や「穏和」といったものがあります。この2つの言葉は読み方が同じですが、何か違いなどはあるのでしょうか。使い分けができるのかも知りたいところです。
そこで今回は、「温和」と「穏和」の意味と違いに加え、「温厚」との違いについても詳しく解説していきます。
温和とは
「温和」の主な意味合いは、3つあります。1つは「気候があたたかで厳しい変化がないこと、またそのさま」というものです。これは「温和な地方」のように使われます。
もう1つは、「性質などが落ち着いていて穏やかなこと、またそのさま」というもので、「あの人は温和な人柄だ」のように使われます。
そして3つ目は、「ものごとが他人に対し角を立てず、受け入れられやすいこと、またはそのさま」という意味合いです、こちらは「温和な表現におさめる」のように使います。
「温」は「あたたかい」を、「和」は「やわらぐ」「穏やかな状態になる」を意味しています。
後述するように、「温和」と「穏和」は意味合いが重なるところも多くあります。しかし、一点だけ違いを挙げると、「気候のおだやかさ」を表すのは「温和」のみとなっています。
穏和とは
「穏和」の意味合いは2つです。1つは「性質がおだやかでやさしいこと、そのさま」というもので、「穏和なほほえみ」「穏和な性格」のように使います。
もう1つは「ものごとが角立たず、人に受け入れてもらいやすいこと、またそのさま」というもので、「穏和な言い方」のような使い方になります。
「穏和」の「穏」は、もともと「穀物を手であつめる」を表す象形から成りますが、同じ読みの「温」に通じて「おだやか」の意味を持つようになりました。
「穏和」と「温和」は、前述のようにほぼ同じ意味合いを持ちますが、「気候があたたかい」の意味を含むかどうかで区別されます。上でも述べたように、「温和」には含まれ、「穏和」には含まれないという違いがあります。
温厚とは
「温厚」とは、「おだやかで、優しくまじめなさま」という意味の言葉です。人に対し激しい感情の起伏を見せず、柔和で真摯な姿勢を持つことを言います。読み方は「おんこう」で、「彼は温厚な性格だ」「温厚そのものの顔つき」のように使われます。
「温厚」の「厚」は、「城郭をひっくり返した象形」から成り、そこから「ぶあつい」などを意味する漢字となりました。この場合は、「ていねい」や「親切」の意味を持ちます。
「温厚」は、このように人の性格に対してのみ使われる言葉です。すでに述べたように、「温和」「穏和」は気候や表現の程度などにも使われますから、その点で「温厚」とは違いがあります。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
「信用」と「信頼」の違い
-
「毎週」「隔週」「各週」の意味と違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
アラサー・アラフォー・アラフィーは何歳から何歳まで?
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「一人称」「二人称」「三人称」の意味と違い
-
「讃える」と「称える」の意味と違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
「就任」「着任」「新任」の意味と違い
-
「対応」と「応対」の意味と違い
-
社会人と学生の違い8選
-
「稼働」「稼動」「可動」の意味と違い
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
「幼年」「少年」「青年」「壮年」「初老」「中年」「熟年」「高年」「老年」の違い