一般常識
「おにぎり」「おむすび」の意味と違い
スポンサーリンク
「おにぎり」「おむすび」の意味と違い
「おにぎり」と言えば、日本人にとってはおなじみの食べ物です。お弁当や手軽な食事などに頻繁に利用されていますが、その呼び名は1つではありません。「おにぎり」のほかに、「おむすび」という呼び名もよく聞かれます。普段何気なく使っているこれらの言葉ですが、改めて考えてみると、両者の間に何か違いなどはあるのかが気になってきます。
今回は、「おにぎり」と「おむすび」の意味や違いについて詳しく解説していきますので、これらの使い分け方が知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
「おにぎり」
「おにぎり」とは、「炊いた米の中に具材を入れて包み、圧力を加えて成形した食べ物」という意味の言葉です。通常は手のひらに乗る程度の大きさで、形はさまざまですが、代表的なところでは三角形や俵形、球状などがあります。持ち運びやすく、食べやすいことから、日本では古くから携行食や弁当などに用いられてきました。現在では常食として利用されるケースも多く、コンビニエンスストアなどで販売されているほか、飲食店でも提供されています。
「おにぎり」の語は、「ごはんを握る」という動作に由来すると考えられています。
「おにぎり」と「おむすび」の意味の違いは、特にありません。単に呼び方が異なるだけで、どちらも同じ食べ物を指しています。形や具材などによる区別もないので、使い分けを気にする必要もないと言えます。
「おむすび」
「おむすび」とは、「飯を握り固めたもの」を意味する言葉です。普通は塩をつけて三角形や丸形、俵形などに握り、中に梅干しなどの具材を入れることも多くなっています。また、外側を海苔などで包むこともよくあります。「握り飯」とも呼ばれます。
「おむすび」の語源は明確ではありませんが、古事記に登場する農業の神「神産巣日神(かみむすびのかみ)」に由来するとする説や、川の水を手のひらですくう際の形の名(むすび)にあるとする説などが言われています。
「おむすび」と「おにぎり」の違いは、上記のように特にありません。どちらも実質的に同じものであり、使い分けも気にせず使用することができます。
一般的には、「おむすび」の呼び名は主に東日本で、「おにぎり」の呼び名は西日本で使われる傾向があるとも言われますが、最近はそうした違いもなくなりつつあります。ですので、どちらを使うかは、家庭や個人の問題と言えるでしょう。
この記事が気に入ったら いいね!しよう