一般常識
「おなざり」「おざなり」「なおざり」の違い

スポンサーリンク
「おなざり」「おざなり」「なおざり」の違い
日本語には、意味が似ているだけでなく、語感も似ているという言葉がたくさんあります。
その代表とも言えるものが、「おざなり」と「なおざり」でしょう。実際に、この2つはよく混同されて使われますが、意味には細かな違いがあります。
今回は「おざなり」と「なおざり」の意味の違いに加え、「おなざり」という言葉についても詳しく解説していきます。
おなざり
「おなざり」という言葉はたまに使われますが、実際には日本語には存在しません。おそらくは、「おざなり」あるいは「なおざり」の誤用と考えられます。「おざなり」と「なおざり」も別の意味を持った言葉であり、混同に気をつけたい表現ですが、「おなざり」はつづり自体間違った言葉ですので、こちらは使用そのものに注意する必要があります。
「おなざり」の元と考えられる、「おざなり」「なおざり」という2つの言葉の意味と違いについては、この後きちんと見ていきましょう。
おざなり
「おざなり」は、「間に合わせの行為」や「その場逃れの言動」といった意味の言葉です。
その場を適当にごまかすために、いいかげんな振る舞いをすることを言います。漢字で書くと「御座成り」となりますが、この「座」とは「当座」のことであり、「さしあたり」や「しばらくの間」を意味しています。具体的には、「彼の作業のやり方はおざなりだ」「彼女の態度はまったくおざなりだった」のような使い方をします。
「おざなり」は、語感のせいで「なおざり」と混同されがちですが、実際には意味にはっきりとした違いがあります。「おざなり」の場合は、「意識して適当にふるまう」という部分がポイントとなります。内容に不満があったり、他にやりたいことがあるなどして、与えられた仕事や課題を適当にこなそうという気持ちが前面に出ている場合の言葉です。
ですので、「仕事をおざなりにした」という場合は、「わざと適当な仕事をした」という意味合いになります。この点は、後述するように「なおざり」との大きな違いとなります。
なおざり
「なおざり」は「いいかげんなさま」「真剣でないさま」といった意味の言葉です。
これだけだと「おざなり」との違いがわかりづらいところですが、前述のように両者には明確な違いがあります。
上で見たように、「おざなり」は意識して適当にふるまうことを言いますが、「なおざり」は注意や関心の欠如から、結果として適当なふるまいになってしまう場合も含みます。つまり、単にぼうっとしたり他に心配事があるなどして、無意識に行動が適当になってしまう場合は「なおざり」と表現できるわけです。また、「おざなり」は適当であっても何等かの対応をするのに対し、「なおざり」は多くの場合で何の対応もしない、という点にも違いがあります。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「世論(よろん)」と「世論(せろん)」の違いと読み方
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
読み間違いが多い漢字111選
-
「凡例(はんれい)」と「凡例(ぼんれい)」の違いと読み方
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「重複(ちょうふく)」と「重複(じゅうふく)」の違いと読み方
-
「すいません」と「すみません」の違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
グローバル化とは?グローバル社会とは?メリットと13の問題点
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
「いたします」と「致します」の正しい使い分け方と違い
-
「信用」と「信頼」の違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
「代替案(だいたいあん)と(だいがえあん)」の違いと読み方
-
「讃える」と「称える」の意味と違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
関東と関西の61の違い