社会人のためのビジネス情報マガジン

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • RSS

一般常識

「お参り」「お詣り」「参拝」「参詣」の意味と違い

「お参り」「お詣り」「参拝」「参詣」の意味と違い

お参り・お詣り・参拝・参詣の意味と違いとは

神社やお寺といった場所は、願いごとやお祈りのような目的だけでなく、観光などでも人気のスポットです。そうした場所を訪れる際に使われるのが、「お参り」や「お詣り」といった言葉ですが、これらの言葉には意味の違いなどはあるのでしょうか。日本人としては、やはり気になるところです。

そこで今回は、意外に知られていない「お参り」「お詣り」「参拝」「参詣」の意味と違いについて解説していきます。

お参りとは

「お参り」とは、「お願いごとをするためにお寺を訪ねること」という意味の言葉です。
宗派ごとに各地へ建てられた仏教寺院のうち、仏(釈迦や阿弥陀如来など)への願いごとをするための祈願寺、御願寺、勅願寺といったところへ、家内安全などのお願いをするために赴くことを指します。
読み方は「おまいり」です。「参る(まいる)」は、「行く」の謙譲語にあたる言葉です。

「お参り」の一般的な作法は、次のようなものです。まずは境内に入る前に合掌して一礼し、次に手水舎(ちょうずや)で手と口を清めます。本堂近くに燭台や香炉がある場合は、ロウソクで献灯を、線香で献香をします。それから本堂へ向かい、一礼してお賽銭を入れたあと、鰐口(縄をつるしてある金具)を鳴らします。そして眼を閉じて合掌し、そのまま一礼してその場を離れます。

「お詣り」との違いについては、以下で見ていきましょう。

お詣りとは

「お詣り」とは、「神仏に祈るために神社を訪れること」という意味の言葉です。
日本の神様を祭る社である神社へ、お祈りの目的で赴くことを言います。読み方は、「おまいり」になります。「お詣り」の「詣」は、本来は「行く」「至る」を意味する漢字ですが、日本独特の意味として、「神仏にもうでる」という意味もあります。

「お詣り」の作法は、以下のようになります。まずは鳥居をくぐる前に帽子を取って一礼し、手水舎で手・口を清めます。つづいて賽銭箱の前で軽く頭を下げ、お賽銭を入れてから鈴を鳴らし、そして2礼2拍手1礼して下がります。ちなみに境内へつづく参道は、真ん中を歩かないことも作法の1つです。

このように、「お参り」と「お詣り」は、赴く対象が違います。「お参り」はお寺を、「お詣り」は神社を訪れることを指します。

参拝とは

「参拝」とは、「神社やお寺に行って拝むこと」という意味の言葉です。
神社仏閣に赴き、祈りを捧げたりお願いごとをすることを言います。特に、神社を訪ねて拝むことを指します。
読み方は、「さんぱい」です。「参」は前述のように「まいる」を意味し、「拝」は「神仏をおがむ」を意味しています。「境内は参拝客で一杯だ」「伊勢神宮に参拝してきた」のように使われます。

「参拝」は本来、仏教の教えを説いてもらうために行うものでした。しかし現在では、神仏への日々の感謝や、願いごとの祈願などのために行うのが一般的となっています。
「参詣」との違いは、下で説明しましょう。

参詣とは

「参詣」とは、「神社やお寺に訪れること」という意味の言葉です。神社仏閣へ赴くこと自体を指しています。
読み方は、「さんけい」になります。「お参り」と「お詣り」を合わせた言葉で、「お寺は参詣人でごったがえしている」「浅草観音に参詣する」などのように使われます。

「参詣」は「参拝」と混同しやすい言葉ですが、実際の意味には微妙な違いがあります。「参拝」は上記のように、神社仏閣を訪れて拝むことを指しますが、「参詣」は単に神社仏閣を訪れることを指します。「拝む」行為を含むかどうかという点に、両者の違いがあります。

「お参り」「お詣り」「参拝」「参詣」の意味と違い

この記事が気に入ったら いいね!しよう

最新の情報をお届けします