一般常識
「憶測」と「臆測」の意味と違い

スポンサーリンク
「憶測」と「臆測」の意味と違いとは
「憶測」と「臆測」は、どちらも「おくそく」と読む熟語です。2つともほとんど同じ言葉に見えますが、何か違いなどはあるのでしょうか。また、それぞれ使い分けられるかどうかも気になるところです。
そこで今回は、「憶測」と「臆測」の意味や違い、使い分けの可否などについて詳しく解説したいと思います。
「憶測」とは
「憶測」とは、「自分で勝手に推測すること」という意味の言葉です。
確かな根拠はないにもかかわらず、ものごとをいい加減に決めつけることを言います。「それは君の憶測にすぎない」「憶測でものを言うのはやめた方がいい」のように使われます。
「憶測」の「憶」という字は、「言葉になる前のおもい」などの象形から成り、「おもう」「記憶する」を意味します。一方「測」の字は、「法律・規則」などの象形から成り、「はかる」「ものごとの状態などについて考えをめぐらす」の意味を持ちます。
「憶測」と「臆測」は、後述するように意味の違いはありません。どちらも同じように使うことができますが、一般的には「憶測」の方が使われる機会は多くなっています。
「臆測」とは
「臆測」の意味は、上記のように「憶測」と違いはありません。やはり、「独りよがりにものごとを推し量ること」を表しています。使い方も、「臆測で人を判断してはいけない」「君は臆測をたくましくしすぎだ」のようになります。
「臆測」の「臆」は、本来「胸」を表す漢字ですが、「おしはかる(類似の事実を当てはめて見当をつける)」の意味もあります。
このように、「臆測」と「憶測」はまったく同じ意味の言葉であり、特に使い分ける必要などはありません。ただ、本来は「推測する」の意味を持つ「臆」が、正しい表記にあたります。しかし、2010年までは「臆」が常用外の漢字であったために、やむを得ず「憶」の字で代用されていたというのが、同じ言葉に2つの表記ができた経緯になります。現在では、どちらの表記を使っても間違いにはあたりません。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
「いたします」と「致します」の正しい使い分け方と違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「凡例(はんれい)」と「凡例(ぼんれい)」の違いと読み方
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
「変える」「替える」「代える」「換える」の意味と違い
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
「すいません」と「すみません」の違い
-
以上・以下・未満・超え・以内・以前・以降・以来・以外は基準を含むかの違い
-
「讃える」と「称える」の意味と違い
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
「信用」と「信頼」の違い
-
「稼働」「稼動」「可動」の意味と違い