一般常識
「贈る」と「送る」の意味と違い

スポンサーリンク
贈る・送るの意味と違い
「贈る」と「送る」は、どちらも「おくる」と読む言葉です。これらの使い分けについては、頭では分かっているつもりでも、実際には混乱してしまうこともあるでしょう。個々の具体的な意味合いを押さえておくことで、正しい使い分けができるようになります。今回は、「贈る」と「送る」の意味と違いについて、詳しく解説していきましょう。
贈るとは
「贈る」の主な意味合いは、2つあります。1つは「おくり物をする」という意味合いで、感謝や祝福といった気持ちを込め、他人に品物や金銭などを与えることを指します。この場合、「入学祝いに万年筆を贈る」「お中元にハムを贈る」「卒業生にはなむけの言葉を贈る」のように使われます。
もう1つの意味合いは、「官位や称号などを与える」というもので、「爵位を贈られる」「国民栄誉賞を贈る」のように使われます。
「贈る」の「贈」という字は、「貨幣」と「かさねる」を表す象形から成っており、「相手に金品を与えてふやす」を意味しています。そこから「おくる」「与える」を意味する漢字として使われるようになりました。
「送る」との違いについては、以下で見ていきましょう。
送るとは
「送る」の使い方はさまざまですが、主な意味合いには、「何かを届ける」というものがあります。物や情報などを先方に届けたり、ある目的をもって人を差し向けたりすることを言います。「小包を送る」「メールを送る」「研修員を送る」のように使われます。また、「一緒に行く」「見送る」という意味でも使われ、この場合は「自宅まで車で送る」「卒業生を送る」のような使い方になります。このほか、「無為の日々を送る」のように、「時間を過ごす」という意味合いでも使われます。
「送る」の「送」という字は、「行く」「ものを押し上げる」を表す象形から成っており、そこから「おくり届ける」などを指す漢字として成り立ちました。
「送る」と「贈る」は、語源は同じですが使われ方は違います。「贈る」が「ものや称号などを与える」という意味なのに対し、「送る」は、「何かを先方に届ける」または「時を過ごす」の意味で使われるようになっています。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「世論(よろん)」と「世論(せろん)」の違いと読み方
-
「動線」と「導線」の違い
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「讃える」と「称える」の意味と違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
「変える」「替える」「代える」「換える」の意味と違い
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
本店・本社・支店・支社・営業所・出張所・事業所の違い
-
「与党」と「野党」の意味と違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「幼年」「少年」「青年」「壮年」「初老」「中年」「熟年」「高年」「老年」の違い
-
「生き生き」と「活き活き」の意味と違い
-
朗報・悲報・吉報・凶報・訃報・速報の違い
-
「毎週」「隔週」「各週」の意味と違い