一般常識
「遅れる」と「後れる」の意味と違い

スポンサーリンク
「遅れる」「後れる」の意味と違い
「おくれる」と読む漢字はいくつかありますが、「遅れる」と「後れる」は意味合いが似ていることから、使い分けが難しくなっています。両方の意味合いをしっかり踏まえておくと、正しい使い分けがしやすくなるでしょう。
そこで今回は、「遅れる」と「後れる」の意味と違いについて、詳しく解説していきます。
遅れるとは
「遅れる」の意味合いは、主に2つあります。1つは「おそくなる」というもので、ものごとが実現されるのが、ある時刻や日時よりも後になることを指します。この場合は、「列車の到着は、定刻より5分遅れる」「始業時間に遅れて着いた」のように使われます。
もう1つは、「進み具合がほかより遅く、差が生じている」という意味合いで、この場合は「先頭ランナーから10m遅れた」「時計が3分遅れている」のように使われます。
「遅れる」の「遅」という字は、「行く」と「サイ(歩くのがのろい動物)」という象形から成っています。そこから「おそい」という意味で使われるようになりました。
「後れる」との違いについては、以下で見ていきましょう。
後れるとは
「後れる」も、辞書の上では「遅れる」と違いはありません。しかし、一般的な使われ方は異なります。「後れる」の主な意味合いは、「他が進行しているのに対し、同じ場所にとどまっている」「取り残される」というものです。この場合は、「流行に後れる」「時勢に後れる」のように使われます。
もう1つの意味合いは、「親しい人などが死に、自分だけが生き残る」というもので、こちらは「妻に後れる」のように使われます。また、「気持ちが後れる」のように「気おくれ」の意味合いで使われることもあります。
「後」という字は、「糸」や「足」の象形から成っており、「足が糸にからまる」ことを指しています。そこから「(歩みが)おくれる」を意味する漢字として成り立ちました。
このように、「遅れる」は「ある時間より後になる」「他に比してスピードがおそい」などの意味で使われるのに対し、「後れる」は、「後になる」や「取り残される」の意味で使われるという違いがあります。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
早生まれと遅生まれの意味と違い!メリットとデメリット15選
-
朗報・悲報・吉報・凶報・訃報・速報の違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「慣れる」と「馴れる」の意味と違い
-
「讃える」と「称える」の意味と違い
-
「信用」と「信頼」の違い
-
「世論(よろん)」と「世論(せろん)」の違いと読み方
-
「議決」と「決議」の意味と違い
-
「変える」「替える」「代える」「換える」の意味と違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「振込」と「送金」の意味と違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
全20種類!○○世代一覧