社会人のためのビジネス情報マガジン

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • RSS

一般常識

「遅れる」と「後れる」の意味と違い

「遅れる」と「後れる」の意味と違い

「遅れる」「後れる」の意味と違い

「おくれる」と読む漢字はいくつかありますが、「遅れる」と「後れる」は意味合いが似ていることから、使い分けが難しくなっています。両方の意味合いをしっかり踏まえておくと、正しい使い分けがしやすくなるでしょう。

そこで今回は、「遅れる」と「後れる」の意味と違いについて、詳しく解説していきます。

遅れるとは

遅れる

「遅れる」の意味合いは、主に2つあります。1つは「おそくなる」というもので、ものごとが実現されるのが、ある時刻や日時よりも後になることを指します。この場合は、「列車の到着は、定刻より5分遅れる」「始業時間に遅れて着いた」のように使われます。
もう1つは、「進み具合がほかより遅く、差が生じている」という意味合いで、この場合は「先頭ランナーから10m遅れた」「時計が3分遅れている」のように使われます。

「遅れる」の「遅」という字は、「行く」と「サイ(歩くのがのろい動物)」という象形から成っています。そこから「おそい」という意味で使われるようになりました。

「後れる」との違いについては、以下で見ていきましょう。

後れるとは

後れる

「後れる」も、辞書の上では「遅れる」と違いはありません。しかし、一般的な使われ方は異なります。「後れる」の主な意味合いは、「他が進行しているのに対し、同じ場所にとどまっている」「取り残される」というものです。この場合は、「流行に後れる」「時勢に後れる」のように使われます。
もう1つの意味合いは、「親しい人などが死に、自分だけが生き残る」というもので、こちらは「妻に後れる」のように使われます。また、「気持ちが後れる」のように「気おくれ」の意味合いで使われることもあります。

「後」という字は、「糸」や「足」の象形から成っており、「足が糸にからまる」ことを指しています。そこから「(歩みが)おくれる」を意味する漢字として成り立ちました。

このように、「遅れる」は「ある時間より後になる」「他に比してスピードがおそい」などの意味で使われるのに対し、「後れる」は、「後になる」や「取り残される」の意味で使われるという違いがあります。

「遅れる」と「後れる」の意味と違い

この記事が気に入ったら いいね!しよう

最新の情報をお届けします