一般常識
「怒る」と「叱る」の意味と違い

スポンサーリンク
「怒る」「叱る」の意味と違いとは
「怒る」と「叱る」は、どちらも似たようなイメージのある言葉です。両方とも誰かに厳しく接することを指しますが、どんな点が異なるのでしょうか。詳しく説明するのは、意外に難しいかもしれません。
そこで今回は、「怒る」と「叱る」の意味や違い、使い分けのポイントなどについて説明していきたいと思います。
「怒る」とは
「怒る」とは、「腹を立てる」という意味の言葉です。不満や不快を感じ、それが我慢できないことを表すことを指します。読み方は、「おこる」と「いかる」の2つがあります。
「鬼のような顔で怒った」「怒るのも馬鹿馬鹿しい」「そんなに怒ることじゃないだろう」のように使われます。
「怒る」の「怒」の字は、「力を尽くして働く女奴隷」と「心臓」の象形から成っています。これは感情に力をこめることを表しており、そこから「おこる」を意味する漢字となりました。
「叱る」と比べた際の「怒る」の特徴は、「自分の感情が中心である」という点にあります。後述するように、「叱る」は自分よりも相手を考えての行動ですが、「怒る」はそれとは違い、自分の不満などを表すのが目的となっています。この点は、両者の使い分けのポイントとなります。
「叱る」とは
「叱る」の意味は、「相手の非をとがめて厳しく注意する」といったものです。目下の者のよくない言動に対し、強い態度で責めることを言います。読み方は、「しかる」です。
「子供を叱る声が響く」「叱るだけでなく、その後のフォローも必要だ」「部下を叱るのは苦手だ」のように使われます。
「叱る」の「叱」という字は、「口」「切る」の象形から成っています。そこから「口で切りかかる=しかる」を意味する漢字として成り立ちました。
「怒る」との違いは、前述のように感情優先の行動ではないという点にあります。「叱る」はよくないことをした相手を教育的な意味でとがめることで、自分の感情は二の次です。また、「怒る」が相手の立場などに関係なく使えるのに対し、「叱る」は基本的に目下の者にしか使わないという点も違います。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
アラサー・アラフォー・アラフィーは何歳から何歳まで?
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
「讃える」と「称える」の意味と違い
-
「信用」と「信頼」の違い
-
朗報・悲報・吉報・凶報・訃報・速報の違い
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
「生き生き」と「活き活き」の意味と違い
-
「上長」「上司」「上席」の意味と違い
-
「一人称」「二人称」「三人称」の意味と違い
-
「覚える」「憶える」「覺える」の意味と違い
-
「毎週」「隔週」「各週」の意味と違い
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「振込」と「送金」の意味と違い