一般常識
「躍る」と「踊る」の意味と違い

スポンサーリンク
躍る・踊るの意味と違い
「おどる」という言葉には、「躍る」と「踊る」の2つの表記が存在します。この2種類の使い分けに迷うという人は、決して少なくないでしょう。例えば「わくわくして胸がおどる」の「おどる」には、どちらの字を当てるべきなのでしょうか。両者の意味合いなどを踏まえておくと、こうした使い方に迷わなくてすみます。
そこで今回は、「躍る」「踊る」の意味と違いについて解説していきます。
躍るとは
「躍る」の意味は、いくつかあります。
まず1つは、「飛び上がる、飛び跳ねる」というものです。勢いよくジャンプしている様子を表すもので、「魚が躍る」「小躍りする」のように使われます。
もう1つは、「喜びや期待、興奮の感情で鼓動が高まる」という意味です。こちらはわくわくする様子を表しており、「嬉しくて心が躍る」「血沸き肉躍る」などのように使われます。
さらにもう1つは、「ものが激しく揺れ動く」という意味で、こちらは「悪路で車体が躍る」のように使います。また、文字が乱れるさまも表しており、「ノートの字が躍っている」のように使われます。
「躍」の字は、「足」を表す象形と「雉(きじ)」を表す象形から成っており、「雉のように早く高くおどる」という意味を持っています。
「踊る」との違いについては、以下で見ていきましょう。
踊るとは
「踊る」の主な意味は、2つあります。
1つは「音楽やリズムに合わせて体を動かすこと」というもので、英語で言えば「dance」にあたる行為です。「ワルツを踊る」「踊るように歩く」などのように使われます。
もう1つの意味は、「他人にそそのかされて行動する」というものです。この場合は、「甘言に踊る」「札束に踊らされる」などのように使われます。
「踊」の字は、「足」の象形と「持ち上げる」を表す象形から成っており、「足を動かしておどる」の意味を持つようになっています。
「踊る」と「躍る」は、もともとは同じ語源のため、「躍る」の意味で「踊」の字を使うこともあります。しかし、一般的には使い分けがされており、「躍る」は「ジャンプ」の意味合いで、「踊る」は「ダンス」の意味合いで使うという違いがあります。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「凡例(はんれい)」と「凡例(ぼんれい)」の違いと読み方
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
「世論(よろん)」と「世論(せろん)」の違いと読み方
-
「いたします」と「致します」の正しい使い分け方と違い
-
「発足(ほっそく)」と「発足(はっそく)」の違いと読み方
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
「代替案(だいたいあん)と(だいがえあん)」の違いと読み方
-
「嗅覚」と「臭覚」の意味と違い
-
「与党」と「野党」の意味と違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
グローバル化とは?グローバル社会とは?メリットと13の問題点
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
「重複(ちょうふく)」と「重複(じゅうふく)」の違いと読み方
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
「すいません」と「すみません」の違い