一般常識
「飲む」と「呑む」の意味と違い

スポンサーリンク
飲む・呑むの意味と違い
「酒をのむ」という場合の「のむ」には、普通は「飲む」の表記を使います。しかし、このほかに「呑む」という表記を使う場合もあります。一体これらの間には、どんな違いがあるのでしょうか。使い分ける際のポイントなども気になります。
そこで今回は、「飲む」と「呑む」の意味と違いについて解説していきます。
飲む
「飲む」とは、「飲食物等を口から取り込む」ことを意味する言葉です。飲み物や食べ物を、口に入れて噛まずに体内へ送ることを指しています。中でも特に、水などの液体に関して使うことが多くなっています。「紅茶を飲む」「ワインを飲む」「薬を飲む」のように使われます。
「飲」の字は、「物をすっぽり覆う」ことを表す象形と、「酒器」の象形、「口を開けた人」を表す象形から成っています。これらは全体で「人が口に酒をふくむ様子」を表しており、そこから「のむ」という意味の漢字として成立しました。
「飲む」には上記の意味合いのほかに、「吸い込む」「相手を圧倒する」「妥協する」などの意味もあります。これらは、「空気を飲む」「相手を飲んでかかる」「要求を飲む」のように使われます。また、「友達と飲む」のように、「酒を飲む」という意味で使われることもあります。
「呑む」との違いについては、以下で見ていきましょう。
呑む
「呑む」の意味合いも、基本的には「飲む」と違いはありません。やはり、「口に入れたものを体内へ流し込む」ことを指しています。「呑」は「のどちんこ」の象形と「口」の象形から成っており、全体で「のみこむ」を表しています。
「呑む」と「飲む」の違いは、それほど明瞭ではありません。液体の場合は「飲む」、個体の場合は「呑む」とする分け方もありますが、実際には「薬を飲む」「酒を呑む」のような使い方もあります。
ニュアンスとしては、「呑む」の方が豪快で量が多い印象になります。また、通常は飲まないものを飲む際には、「呑む」を使うことが多くなっています。このほかに、「固唾を呑む」「雰囲気に呑まれる」のように、比喩的な意味合いで使われることもよくあります。
ただし、「呑む」の読みは常用外のため、公用文などでは使われません。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「動線」と「導線」の違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「信用」と「信頼」の違い
-
朗報・悲報・吉報・凶報・訃報・速報の違い
-
「讃える」と「称える」の意味と違い
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
アラサー・アラフォー・アラフィーは何歳から何歳まで?
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「生き生き」と「活き活き」の意味と違い
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
「世論(よろん)」と「世論(せろん)」の違いと読み方
-
「凡例(はんれい)」と「凡例(ぼんれい)」の違いと読み方
-
「慣れる」と「馴れる」の意味と違い