一般常識
伸ばす(伸びる)・延ばす(延びる)の違い

スポンサーリンク
伸ばす(伸びる)・延ばす(延びる)の違いとは
伸ばす(伸びる)とは
伸ばす(伸びる)という言葉は、人やモノ自体の長さを長くするという意味があります。具体的には、栄養摂取などの手段で身長そのものを高くしたり、輪ゴムを引っ張って長くするということが、伸ばすにあたります。「伸長」という言葉に置き換えると、分かりやすいかもしれません。「伸」という漢字自体が、人が背伸びをしている状態を表しています。
伸ばすはまた、曲がっているものをまっすぐにするといった意味もあります。
例えば、「曲がった釘を伸ばす」といった具合です。さらに、勢力を拡張する場合にも、伸ばすの表記を使うことがあります。この場合は、「伸張」という熟語がこの意味にあたります。
延ばす(延びる)とは
延ばす(延びる)という言葉は、ある事柄の時間を長くしたり、日程などを遅らせるといった意味で使います。これは、「延長」「延期」という熟語を思い浮かべると、分かりやすいでしょう。
例えば「休憩時間を延ばす」という場合は、予定より長い休憩を取るという意味になり、「開演時間を延ばす」という場合には、本来のスタート時間をずらして遅らせるという意味になります。
延ばすのもう1つの意味としては、あるものに別のものをくっつけ、長さを足すというものがあります。具体的な物としては、延長コードがこれにあたります。こうした付着による長さの付け足しは、「伸ばす」には含まれませんから、この点は両者の違いとなっています。
まとめ
以上、「伸ばす(伸びる)」と「延ばす(延びる)」の違いについて説明しました。このように、伸ばすという場合は、「身長やモノ自体の丈を長くする」という意味合いで使うようになっています。ですので、背のびや体が成長するといったことは「伸ばす」にあたりますが、台の上へ上がるといったことは、伸ばすとは表現しません。この他に、曲がったものをまっすぐにするのも、「伸ばす」の意味に含まれます。
一方、「延ばす」の方は、時間について言うことが多くなっています。「延長戦」「会期延長」というように、何かの時間を長くしたり、時期を遅らせることを言います。もう1つの意味は、あるモノに別の何かを付け足して、長さを増やすというものです。この場合、「何かを付加する」という点が、伸ばすとの大きな違いとなっています。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「与党」と「野党」の意味と違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
過料とは?過料と科料、罰金の違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
「いたします」と「致します」の正しい使い分け方と違い
-
「世論(よろん)」と「世論(せろん)」の違いと読み方
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
読み間違いが多い漢字111選
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
グローバル化とは?グローバル社会とは?メリットと13の問題点
-
「凡例(はんれい)」と「凡例(ぼんれい)」の違いと読み方
-
「信用」と「信頼」の違い
-
「稼働」「稼動」「可動」の意味と違い
-
「毎週」「隔週」「各週」の意味と違い
-
草食系男子や肉食系男子だけじゃない!全50種類の○○系男子一覧