一般常識
「肉汁(にくじる)」「肉汁(にくじゅう)」の意味と読み方の違い
スポンサーリンク
「肉汁(にくじる)」「肉汁(にくじゅう)」の意味と読み方の違い
「肉汁」とは、「鳥獣の肉を煮出して作った汁」という意味の言葉です。
また、肉を入れた汁についても言います。この場合は、「肉羹(にっこう)」と言い換えることが可能です。また、「肉汁」には「肉を絞って取った汁」の意味もあり、この場合は「肉漿(にくしょう)」と同じ意味になります。
さらに3つ目の意味として、「肉を焼いたときにしみ出る液汁」というものもあり、この場合は「ハンバーグを切ると、中から肉汁がたっぷり出てきた」「唐揚げを噛むと、口の中に肉汁の旨味が広がった」のように使われます。
「肉汁」の本来の読み方は、「にくじゅう」です。国語辞書においても、いずれの場合も「にくじゅう」を主見出し語として用いています。昭和18年発行の「日本語アクセント辞典」でも、「ニクジュー 肉汁」と記載されています。
では、「にくじる」という読み方は間違いなのかというと、決してそうとは言えません。伝統的な読み方は「にくじゅう」ですが、近年は「にくじる」という読み方も広まってきており、NHKが2000年11月に行った調査においても、「にくじる」と読む人の割合が7割を超えたとの結果が出ています。これを受けて、放送用語委員会も「にくじる」の読みを認める決定を下しました(2001年2月)。
このように、「肉汁」の正式な読み方は「にくじゅう」ですが、「にくじる」と読んでも特に間違いにはあたりません。パソコン等の入力でも、「にくじる」で「肉汁」と変換することができます。もちろん意味の上でも、「にくじゅう」と「にくじる」とは基本的に同じことを指します。
ただ、にくじる」という場合は、「肉を焼いたときに出る汁」の意味で使われることが多いという特徴があります。
この記事が気に入ったら いいね!しよう