一般常識
「無料」と「無償」の意味と違い

スポンサーリンク
「無料」と「無償」の意味と違いとは
「無料」と「無償」は、共に意味が似た言葉です。どちらも「お金がかからない」ことを指すようですが、何か違いなどはないのでしょうか。どうやって2つを使い分けるべきかも、気になるところです。
そこで今回は、「無料」と「無償」の意味や違いなどについて、詳しく解説していきたいと思います。
「無料」とは
「無料」とは、「料金を払う必要がない」という意味の言葉です。簡単に言えば、「ただ」といった意味合いになります。読み方は「むりょう」で、反対語は「有料」です。
「送料は無料になります」「ただいまドリンクの無料サービス中です」「ファミリーレストランの無料クーポン券をもらった」のように使われます。
「無料」の「無」という字は、もともと「人の舞姿」を表していましたが、その後「ない」という意味で使われるようになりました。「料」の字は本来「はかる」を意味しますが、日本では「代金」の意味を持ちます。
「無償」との違いは、微妙なところです。どちらも「代価がいらない」ことを指しますが、「無償」がお金以外の代価も含むのに対し、「無料」はお金だけしか指さないという点で使い分けできます。
「無償」とは
「無償」とは、「報酬のないこと」という意味の言葉です。モノやサービスなどの提供に対し、代価を求めないことを言います。読み方は「むしょう」で、反対語は「有償」になります。
「無償で奉仕いたします」「無償の愛を捧げる」「不良品は無償で交換します」のように使われます。
「無償」の「償」という字は、「あたる」「貨幣」などの象形から成り、「ほうび」や「報酬」、「代価」といった意味を持ちます。
「無料」とは大きな意味の違いはありませんが、「無料」が前述のように「お金を払う必要がない」ことを指すのに対し、「無償」は「お金を含む一切の代償が必要ない」を指すという点で異なります。品物や行為など、あらゆる代償を求めないというのが、「無料」との違いです。つまり「食事をした人は無料で宿泊できる」ということはあっても「食事をする」という行為が前提となるため「食事をした人は無償で宿泊できる」とは言いません。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「世論(よろん)」と「世論(せろん)」の違いと読み方
-
「動線」と「導線」の違い
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「讃える」と「称える」の意味と違い
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
「変える」「替える」「代える」「換える」の意味と違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「幼年」「少年」「青年」「壮年」「初老」「中年」「熟年」「高年」「老年」の違い
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
「生き生き」と「活き活き」の意味と違い
-
本店・本社・支店・支社・営業所・出張所・事業所の違い
-
「与党」と「野党」の意味と違い
-
朗報・悲報・吉報・凶報・訃報・速報の違い
-
「凡例(はんれい)」と「凡例(ぼんれい)」の違いと読み方