一般常識
「ネット銀行(ネットバンク)」と「ネットバンキング」の意味と違い

スポンサーリンク
「ネット銀行(ネットバンク)」と「ネットバンキング」の意味と違いとは
インターネットを介してさまざまなサービスが受けられる現在、「ネット銀行(ネットバンク)」を利用する人が急激に増えています。ところで、この「ネット銀行」と似た言葉に「ネットバンキング」というものがありますが、両者はどのように違うのでしょうか。あまり詳しく知らないという人も多いかもしれません。
そこで今回は、「ネット銀行(ネットバンク)」と「ネットバンキング」の意味や違いなどについて解説していきたいと思います。
「ネット銀行(ネットバンク)」とは
「ネット銀行(ネットバンク)」とは、「主にインターネット上で取引を行う銀行」といった意味の言葉です。原則として実在の店舗を持たず、口座の開設や振り込み、入出金といったサービスをインターネット上だけで行う銀行を言います。
「インターネット銀行」「インターネットバンク」とも呼ばれます。
「ネット銀行」は、2000年の10月、金融自由化の波を受けて第一号(ジャパンネット銀行)が誕生しました。現在ではその他に、楽天銀行やソニー銀行などが「ネット銀行」としてサービスを行っています。
「ネット銀行」のメリットは、「実店舗に行く必要がない」という点にあります。ネットにアクセスできる環境があれば、入出金などのサービスをどこでも行うことができます。一方デメリットとしては、セキュリティにやや不安がある点などが挙げられます。
「ネットバンキング」との違いは、後述のように「システムを指す」点にあります。
「ネットバンキング」とは
「ネットバンキング」とは、「インターネットを介した銀行の取引サービス」を意味する言葉です。インターネット上で行われる、各種の銀行取引を言います。「インターネットバンキング」とも呼ばれます。
「ネット銀行(ネットバンク)」との違いは、「サービスを指す」点にあります。「ネット銀行」が「インターネット上にのみ存在する銀行(システム)」を指すのに対し、「ネットバンキング」は「インターネット上の銀行取引サービス(振込や入出金など)」を指すようになっています。「バンク=銀行」「バンキング=銀行サービス」という違いを踏まえると、両者の使い分けがしやすいでしょう。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「信用」と「信頼」の違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
「変える」「替える」「代える」「換える」の意味と違い
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「一人称」「二人称」「三人称」の意味と違い
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
全20種類!○○世代一覧
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
本店・本社・支店・支社・営業所・出張所・事業所の違い
-
朗報・悲報・吉報・凶報・訃報・速報の違い
-
「毎週」「隔週」「各週」の意味と違い
-
部・課・室・係など組織図の種類と違い