一般常識
「寝る」と「眠る」の意味と違い

スポンサーリンク
「寝る」と「眠る」の意味と違いとは
言葉の中には、大まかな意味合いは似ているものの、微妙な点が違うというものがたくさんあります。「寝る」と「眠る」も、そうしたものの一種でしょう。果たしてこの2つは、どういった点が異なるのでしょうか。具体的な使い分けのポイントについても知りたいところです。
そこで今回は、「寝る」と「眠る」の意味と違いなどについて解説したいと思います。
「寝る」とは
「寝る」の意味は、いくつかあります。1つは、「眠りにつくこと」というもので、この場合は「寝る子は育つ」「ぐっすり寝て体力が回復した」のように使われます。
もう1つの意味合いは、「体を横たえる」というもので、「寝ながら本を読むのは良くない」のように使われます。
このほかに、「ものが横になる(髪の毛が寝る)」「同衾する(彼と寝た)」「病気で床につく(二日ほど寝込んだ)」といった意味合いもあります。
「寝る」の「寝」の字は、「家屋」「寝台を立てて横にした」などの象形から成り、「家の奥のベッドのある部屋」を表しています。そこから「(部屋で)ねる」を意味する漢字として成り立ちました。
「眠る」との違いは、対義語で見ると分かりやすくなります。「寝る」の対義語は「起きる」で、「体の姿勢」に重点が置かれているのが特徴です。一方、「眠る」の意味などについては、以下で見ていきましょう。
「眠る」とは
「眠る」の意味は、「睡眠状態になる」というものです。心身の活動が一時的に停止し、目を閉じて無意識の状態になることを言います。「眠るには周りがうるさすぎる」「まぶたを閉じるとすぐに眠ることができる」のように使われます。
「眠る」の「眠」の字は、「目」「片目を針で刺した」の象形から成っています。これは「目をつむって見えない状態になる」ことを表しており、そこから「ねむる」を意味するようになりました。
「寝る」との違いは、前述のように対義語で考えると分かりやすくなります。「眠る」の対義語は「覚める」で、「起きる」ではありません。つまり、「眠る」は「睡眠状態に入る」ことに重点を置いた言葉で、姿勢などは問わないということになります。このように、「寝る」と「眠る」は対義語の違いに着目すると、使い分けが楽になります。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「世論(よろん)」と「世論(せろん)」の違いと読み方
-
「動線」と「導線」の違い
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「讃える」と「称える」の意味と違い
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
「変える」「替える」「代える」「換える」の意味と違い
-
「幼年」「少年」「青年」「壮年」「初老」「中年」「熟年」「高年」「老年」の違い
-
「生き生き」と「活き活き」の意味と違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
早生まれと遅生まれの意味と違い!メリットとデメリット15選
-
本店・本社・支店・支社・営業所・出張所・事業所の違い
-
「与党」と「野党」の意味と違い
-
朗報・悲報・吉報・凶報・訃報・速報の違い