社会人のためのビジネス情報マガジン

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • RSS

一般常識

「中身」と「中味」の意味と違い

「中身」と「中味」の意味と違い

「中身」「中味」の意味と違い

「箱の“なかみ”が知りたい」という場合の「なかみ」には、「中身」と「中味」という2つの表記があてはまります。果たしてこの2つには、何か違いなどはあるのでしょうか。使い分けができるのかどうかについても知りたいところです。そこで今回は、「中身」と「中味」の意味と違いについて、詳しく解説したいと思います。

中身とは

中身

「中身」の意味合いは、3つあります。
1つは「中に入っているもの」という意味合いで、容器などの内部に収められている物体を指します。こちらは「びんの中身はお酒だ」「コップの中身がこぼれた」のように使われます。
もう1つは「ものごとの内容」というもので、これは「実質」などと同じ意味合いとなります。「話の中身は一切ない」「中身のない男だ」のように使われます。
3つ目の意味合いは、「刀剣の刃の部分」というもので、これは「刀身」と同じ意味を表します。3つ目の意味合いは、一般的にはあまりなじみがなく、1つ目と2つ目のものが主に使われるようになっています。

「中身」と「中味」は、後述するように意味の違いはありません。辞書においても、両者を同一の言葉として扱っています。ただ、基本的には「中身」の方を使うのが正しいとされています。その理由については、以下で見ていきましょう。

中味とは

中味

「中味」の意味は、上記のように「中身」と違いはありません。やはり「容器の中のもの」や「ものごとの内容」などを表しています。しかし、「中味」の表記は正式なものではなく、当て字にあたるものです。そのため、新聞などのメディアでは「中味」ではなく、「中身」の方を使うようになっています。

「なかみ」という言葉は、もともと「中のもの」という意味の「中身」という表記しかありませんでした。その後あと付けで、「実質」を意味する「中味」の表記が加わったという経緯があります。ですので、一般的に使う場合は、一応そうした使い分けも可能となっています。

「中身」と「中味」の意味と違い

この記事が気に入ったら いいね!しよう

最新の情報をお届けします