一般常識
「燃やす」「焼く」の意味と違い
スポンサーリンク
「燃やす」「焼く」の意味と違いとは
ある1つの行為を表す言葉に、複数のものが存在するという例は、数多くあります。「燃やす」と「焼く」の2語も、そうした例の1つでしょう。これらは一見、完全に同じことを表しているように見えますが、どこかに使い分けのポイントはあるのでしょうか。
今回は、「燃やす」と「焼く」の意味や違いについて、詳しく解説していきましょう。
「燃やす」とは
「燃やす(もやす)」とは、「燃えるようにする」という意味の言葉です。ある物に火を付け、物理的に燃焼させることを言います。「ごみを野外で燃やすのは違法だ」「暖を取るために枯れ木を燃やす」のように使われます。また、「感情や意欲で心を高ぶらせる」の意味もあり、この場合は「復讐に執念を燃やす」のように使われます。
「燃やす」の「燃」の字は、「火が付いて炎が立つ」「激しく気持ちが高まる」などの意味を持ちます。
「焼く」とは、「物を燃焼させる」行為を指す点で違いはありません。しかし、意味の重点の置き場所については異なります。「焼く」については後述しますが、「燃やす」の場合、「炎を上げさせる」という部分に重点を置く点で使い分けられます。
「焼く」とは
「焼く(やく)」とは、「火を付けて燃やす」「燃やしてなくす」という意味の言葉です。「遺体を焼く」のように使われます。また、「食材に火を通して食べられるようにする」の意味もあり、この場合は「魚を焼く」のように使われます。このほかにも、「壺を焼く」のように「火で熱して製品を作る」の意味や、「肌を焼く」のように「日光などに当てて変色させる」の意味、「写真を焼く」のように、「写真の原版から陽画をつくる」の意味も持ちます。
「燃やす」と基本的な意味の違いはありませんが、上記のように重点の置きどころは異なります。「燃やす」が「炎を上げさせる」ことに重点を置く言葉なのに対し、「焼く」は「火を付けて灰にする」ことに重点を置く言葉となっています。例えば「ゴミを燃やす」と「ゴミを焼く」は、どちらも表す行為自体は同じですが、前者では「ゴミから炎が立つようにする」の意味合いになるのに対し、後者では「ゴミを灰にしてなくす」の意味合いになるといった具合です。
また、「焼く」は写真や陶磁器など多様な物に対して使われる点も、「燃やす」との違いになります。
この記事が気に入ったら いいね!しよう