一般常識
「森」「杜」「林」の違い

スポンサーリンク
森・杜・林の違い
木がいっぱい生えている場所を表す言葉としては、「森」や「林」といったものがあります。これらは普段何気なく使っていますが、具体的にどういう違いがあるのかお分かりでしょうか。あらためて考えてみると、意外に区別が難しいことに気付きます。
そこで今回は、「森」と「林」の違いに加え、「杜」との違いについても解説していきたいと思います。
森とは
「森」とは、一般的には「山林あるいは樹叢(じゅそう。植生ではなく自生した樹木が密生している場所)」を意味する言葉です。高い木が立ち並び、樹冠(樹木の上部で葉が生い茂っている部分)が枝を交えて、林冠と呼ばれる層を作っているような場所を言います。
「森」という字は、木が3つ並んだ象形から、「木の多い場所=もり」を指す漢字として成り立ちました。「森林」「鬱蒼とした森」などのように使われます。
「森」と「林」は印象が似ていますが、かつてははっきりと区別される言葉でした。「森」は比較的人里に近く、自然にできた森林かそれに近いもの、という風に認識され、「林」は後述するように、より人工的なものとして捉えられていました。しかし、現在ではこれらの違いは、以前ほど明瞭ではなくなっています。
「杜」との違いについては、以下で見ていきましょう。
杜とは
「杜」の意味は、「木がたくさん生い茂っている場所」というものです。基本的な意味合いは、「森」と違いはありません。読み方も同じ「もり」です。
「杜」の字は、「大地を覆う木」の象形と、「土」を意味する象形から成っています。そこから「山野に自生する木」や「やまなし(バラ科の高木)」を意味する漢字として成り立ちました。「森林」の意味で使われるのは、日本独特の用法になります。
「杜」はこのように、おおまかな意味は「森」と同じですが、使われ方には違いがあります。「杜」は単なる森林ではなく、「神社の周囲にある木の群生」を指すことが一般的です。いわゆる「鎮守の森」が、「杜」の主な意味にあたります。ちなみに仙台を指す「杜の都」の「杜」は、江戸時代から植えられてきた武家屋敷内の人工林を指すとされています。
林とは
「林」は、「樹木がたくさん集まって生えている場所」という意味の言葉です。「木が2つ並び立っているさま」を表す象形で、「樹木が立ち並ぶはやし」を意味する漢字として成り立ちました。「原始林」「密林」「熱帯雨林」のように使われます。
上でも触れたように、「林」と「森」は、現在ではほとんど同じ意味の言葉として使われています。かつては自然の状態の森林を「森」、何らかの形で人の手が加わった森林を「林」として区別していましたが、現在ではそうした区別は、一部を除いて見られません。ただ、現代的なニュアンスでは、「森」は山深い場所にあって木が密生しているもの、「林」は同じ種類の木が、やや間隔を置いて立ち並んでいるもの、という区別も可能となっています。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
「信用」と「信頼」の違い
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「讃える」と「称える」の意味と違い
-
朗報・悲報・吉報・凶報・訃報・速報の違い
-
アラサー・アラフォー・アラフィーは何歳から何歳まで?
-
早生まれと遅生まれの意味と違い!メリットとデメリット15選
-
「一人称」「二人称」「三人称」の意味と違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
全20種類!○○世代一覧
-
「出身地」「出生地」の意味と違い
-
「薄力粉」「小麦粉」「片栗粉」の違い
-
「凡例(はんれい)」と「凡例(ぼんれい)」の違いと読み方
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
「世論(よろん)」と「世論(せろん)」の違いと読み方