一般常識
「民俗」「民族」の意味と違い

スポンサーリンク
「民俗」「民族」の意味と違いとは
日本語は同音異義語が多いことで知られていますが、「民俗」と「民族」も、そうしたものの1つです。どちらも「みんぞく」と読み、字の一部も重なることから、使い方を混同されるケースも少なくありません。しかし、両者の意味は明確に異なります。では、具体的にどのような点で区別されるのでしょうか。
今回は、「民俗」と「民族」の意味や違い、使い分けのポイントなどについて解説していきましょう。
「民俗」とは
「民俗」とは、「古くから民間に伝承してきた風俗や習慣」という意味の言葉です。ある集団などに昔から伝わるならわしを指します。「地域の民俗」「民俗芸能」「民俗学」のように使われます。「民俗芸能」とは、地域の祭礼などで代々受け継がれてきた、歌や踊りなどのことです。一方「民俗学」とは、民間伝承の調査を通して、庶民の生活・文化の発展の歴史を調べる学問を指します。
「民俗」の「俗」の字は、「ならい」や「ならわし」を意味しています。
「民族」との違いは、「風俗」や「習俗」を指す点にあります。これに対し「民族」は、後述するように「集団」を指す点で使い分けられます。
「民族」とは
「民族」とは、「言語や人種、文化、歴史観などを共有し、同族意識で結ばれた人々の集団」という意味の言葉です。長期間にわたり一定地域で共同の生活を営み、文化や歴史についての認識を共有する人たちを指します。人類学の用語で言えば、「集団帰属意識(エスニック・アイデンティティ)で結ばれた人々の集団」ということになります。似たような概念に「種族」や「部族」がありますが、「民族」は文化共同体としての意味合いが強い点が、これらとの違いになります。「ゲルマン民族」「民族運動」「少数民族」などのように使われます。
「民俗」との違いは、上記のように「集団」を指す点にあります。文化的な共通項で結ばれた集団の単位が「民族」であり、庶民のならわしを指す「民俗」とは異なります。両者を使い分ける際は、この点に留意しましょう。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
「一人称」「二人称」「三人称」の意味と違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
「信用」と「信頼」の違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
早生まれと遅生まれの意味と違い!メリットとデメリット15選
-
読み間違いが多い漢字111選
-
「讃える」と「称える」の意味と違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
「写す(写る)」「映す(映る)」の意味と違い
-
「幼年」「少年」「青年」「壮年」「初老」「中年」「熟年」「高年」「老年」の違い
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
「議決」と「決議」の意味と違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
アラサー・アラフォー・アラフィーは何歳から何歳まで?
-
「慣れる」と「馴れる」の意味と違い