一般常識
「眼」と「目」の意味と違い

スポンサーリンク
眼と目の意味と違い
「物を見るめ」という場合の「め」には、「目」と「眼」の2つの表記があります。この2つには、こまかい意味の違いなどはあるのでしょうか。普段は何気なく使っている表記も、考えるとよくわからない部分が多くあるものです。
今回は「目」と「眼」の詳しい意味や違いについて調べましたので、使い分ける際の参考にして見てください。
眼とは
「眼」とは、「生物の、ものを見るための器官」という意味の言葉です。光を感受し、その情報を脳へ送って、物体の形状や色を認識するための知覚器官を指します。「眼」の字は、「人の目の象形」と、「人の目を強調した象形」から成っています。
「眼」と「目」の違いが分かりづらいところですが、使い方の具体例を考えると分かりやすくなります。「眼」という字は、主に生物学的、医学的な器官や機能を指す語として使われるようになっています。例えば、「眼球」「眼圧」「眼底」といった具合で、「がん」と読むことが多いのが特徴です。「眼鏡」のように「め」と読む使い方もありますが、これも器官を表す意味となっています。このほかに、「するどい眼(まなこ)」のように洞察力を表すこともありますが、こうした使い方は例外的です。
目とは
「目」もまた、主に生物の視覚器官を指す言葉となっています。この意味合いでは、「目」と「眼」のどちらを使っても間違いではありません。このほかにも、「目」はものを見る能力(視力)やものを見るまなざし、周囲の注目や、洞察力などといったことも表します。「美しい目」「目がいい」「世間の目」「この目に狂いはない」などのように使われます。「目」の字は、そのまま「人の目」の象形から出来ています。
「眼」との違いで言うと、「目」の方が使われ方が幅広いということがあります。生物学的な意味はもちろん、「台風の目」や「魚の目(うおのめ)」「痛い目に合う」など、比喩的な意味でもよく使われるのが特徴です。こうした使われ方の幅広さや使用頻度の高さは、「眼」との一番の違いに挙げられます。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
「信用」と「信頼」の違い
-
「毎週」「隔週」「各週」の意味と違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
アラサー・アラフォー・アラフィーは何歳から何歳まで?
-
「動線」と「導線」の違い
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
「讃える」と「称える」の意味と違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「一人称」「二人称」「三人称」の意味と違い
-
「就任」「着任」「新任」の意味と違い
-
「稼働」「稼動」「可動」の意味と違い
-
「対応」と「応対」の意味と違い
-
「振込」と「送金」の意味と違い
-
「覚える」「憶える」「覺える」の意味と違い
-
全20種類!○○世代一覧