一般常識
巻き寿司・海苔巻き・太巻き・恵方巻き・手巻き寿司の意味と違い

「巻き寿司」「海苔巻き」「太巻き」「恵方巻き」「手巻き寿司」の意味と違いとは
「巻き寿司」は、日本人にとってはおなじみの料理ですが、これと同じような言葉として、「海苔巻き」「太巻き」「恵方巻き」「手巻き寿司」というものもあります。この5つの言葉は、個々の区別が難しいところですが、何か使い分けのポイントなどはあるのでしょうか。
今回は、「巻き寿司」「海苔巻き」「太巻き」「恵方巻き」「手巻き寿司」の意味や違いについて解説していきましょう。
「巻き寿司」とは
「巻き寿司(まきずし)」とは、寿司の一種で、「海苔などの材料で酢飯や具材を巻いたもの」を意味する言葉です。一般的には、巻き簾の上に置いた海苔に酢飯を広げ、その上にさまざまな具材を乗せて巻いたものを指します。「巻物(まきもの)」などとも呼ばれ、通常は「海苔巻き」と同じものとみなされるようになっています。
「巻き寿司」の具材は、前述のようにさまざまですが、代表的な物にはマグロやきゅうり、ツナ、卵焼き、紫蘇、かんぴょう、納豆などがあります。
「巻き寿司」と「海苔巻き」は、上でも触れたように、意味の違いなく使われるのが通常です。ただ、広義の「巻き寿司」には「玉子巻き(玉子焼きで飯と具材を巻いたもの)」なども含まれる点で、両者を使い分けることができます。
「海苔巻き」とは
「海苔巻き(のりまき)」とは、一般的には「海苔で酢飯などを巻いた寿司の一種」を意味する言葉です。海苔で酢飯や具材を巻くことから、この名前が付いています。
「海苔巻き」は、上記のように「巻き寿司」と基本的に同じものです。ただ、関東では主に「海苔巻き」の名称で呼ばれるのに対し、関西では一般的に「巻き寿司」と呼ばれるという違いがあります。また、これも上記のように、広義の「巻き寿司」には「玉子巻き」などが含まれる点も、「海苔巻き」との違いになります。
このほか、関東の「海苔巻き」は太さに応じて「細巻き」「中巻き」「太巻き」の3種類に分かれるのに対し、関西では通常「巻き寿司=太巻き」を指すという違いもあります。
「太巻き」とは
「太巻き(ふとまき)」とは、「太巻きずし」を略した言葉です。「太巻きずし」は、「巻き簾の上に一枚の海苔を置き、それに酢飯とさらに数種の具材を乗せて太く巻いた寿司」を意味します。具材には、かんぴょうや干し椎茸、厚焼き玉子などが使われます。
このように、「太巻き」は「海苔巻き」の一種であり、両者に違いはないと言うこともできます。ただ、関東の「海苔巻き」には、そのほかにも「細巻き」と「中巻き」が含まれる点で使い分けられます。ちなみに「細巻き」「中巻き」「太巻き」の3つは、主に海苔の量などによって区別されます。「細巻き」で使う海苔は全形海苔半分で、「中巻き」は半分~一枚、「太巻き」は一枚以上となっています。
「恵方巻き」とは
「恵方巻き(えほうまき)」とは、「節分に食べる太巻きずし」を意味する言葉です。「恵方」とは、「その年の最も良いとされる方角」を指します。「恵方」は「十干」によって定められ、例えば「甲(きのえ)の年(西暦では下一桁が4の年)」であれば、おおよそ東北東の方角が「恵方」に当たります。節分の日にこの「恵方」を向き、太巻きずしを無言で一本丸ごと食べ切ると、縁起が良いとされます。
「恵方巻き」の習慣は、もともとは大阪など関西方面に限られたものでした。それが1990年代に入り、各地のスーパーやコンビニで販売されるようになったことから、全国的に広まったという経緯があります。
このように、「太巻き」とは食べものの種類としては同じですが、「恵方巻き」は節分の行事食であり、なおかつ切り分けず丸ごと一本食べるという点に違いがあります。
「手巻き寿司」とは
「手巻き寿司(てまきずし)」とは、「巻き寿司」の一種で、文字通り「手で飯・具・海苔を巻いたもの」を意味します。作り方はさまざまですが、全形の4等分~半分ほどのサイズの海苔に酢飯を乗せ、そこに玉子焼きなどの具材を乗せて、手で巻くのが一般的です。主に家庭で作られることが多い料理ですが、発祥は「築地玉寿司」という寿司屋にあるとされています。
このように、「手巻き寿司」は「巻き寿司」に含まれる食べものですが、作り方で区別されます。一般的な「巻き寿司」が巻き簾で巻いて作るとは違い、「手巻き寿司」は巻き簾を使わずに、手で巻くのが特徴となっています。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「動線」と「導線」の違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
草食系男子や肉食系男子だけじゃない!全50種類の○○系男子一覧
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
関東と関西の61の違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
「世論(よろん)」と「世論(せろん)」の違いと読み方
-
「凡例(はんれい)」と「凡例(ぼんれい)」の違いと読み方
-
「いたします」と「致します」の正しい使い分け方と違い
-
早生まれと遅生まれの意味と違い!メリットとデメリット15選
-
「変える」「替える」「代える」「換える」の意味と違い
-
「発足(ほっそく)」と「発足(はっそく)」の違いと読み方
-
「代替案(だいたいあん)と(だいがえあん)」の違いと読み方
-
読み間違いが多い漢字111選
-
朗報・悲報・吉報・凶報・訃報・速報の違い