一般常識
「街」と「町」の違い

スポンサーリンク
街、町の違いとは
「まち」と発音する言葉には、「街」と「町」の2つがあります。これらは発音が同じなだけでなく、意味としてもほとんど同じに見えることから、使い分けに迷うという人も多いでしょう。これらの言葉には、一体どういった違いがあるのでしょうか。
今回は、「街」と「町」の違いについて詳しく解説していきます。
街とは
街とは、人が大勢集まって居住している場所のことです。訓読みでは「まち」、音読みでは「がい」になります。街という字は、「十字路」の象形と「縦横の線が重なった幾何学図形」の象形から成っており、「みち」や「まち」を表す語として作られたという経緯があります。
街は、上記のように人が集まって暮らす場所を指しており、この意味では「町」とほとんど違いはありません。実際に、国語辞典の多くでは、この2つを区別せずに記述しています。しかし、一般的な使い方では、両者には違いが見られます。街という字が使われる場合には、ビルや商店といった施設が立ち並ぶ、比較的にぎやかな道筋を指すことが多くなっています。
つまり、商業地区や繁華街などを含む場所については、街という字を当てる方が適切と言えます。
町とは
町もまた、人が密集して暮らす地域を指す言葉です。訓読みは「まち」で、音読みだと「ちょう」になります。字の成り立ちについては、「区画された田畑」の象形に釘の象形を合わせたものとなっており、「あぜ道」や「境界」を意味する言葉として作られたという経緯があります。
上で述べたように、人が大勢集まって暮らす場所という点で、「街」と意味の違いはありません。その一方で、これも前述のように、一般的な使い方には若干の違いがあります。街が商業地区などの限られた区域を指すのに対し、町は、それ以外の生活区域も含む地域といった意味合いがあります。つまり、町は街よりも広い範囲を指す言葉ということができます。
また、町は地方公共団体の区分の1つとして使われているという特徴もあります。この点は、街との明確な違いに挙げられます。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
「動線」と「導線」の違い
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
アラサー・アラフォー・アラフィーは何歳から何歳まで?
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
「讃える」と「称える」の意味と違い
-
「覚える」「憶える」「覺える」の意味と違い
-
朗報・悲報・吉報・凶報・訃報・速報の違い
-
「毎週」「隔週」「各週」の意味と違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「信用」と「信頼」の違い
-
「振込」と「送金」の意味と違い
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
「生き生き」と「活き活き」の意味と違い
-
「一人称」「二人称」「三人称」の意味と違い
-
「議決」と「決議」の意味と違い
-
「変える」「替える」「代える」「換える」の意味と違い