一般常識
「糾弾」と「非難」の意味と違い

スポンサーリンク
「糾弾」と「非難」の意味と違いとは
政治家の不祥事などが起こった際、よく使われる言葉に「糾弾」というものがあります。簡単に言えば「責める」といった意味合いの言葉ですが、「非難」とはどう違うのでしょうか。使い分けのポイントなどが知りたいところです。
今回は、「糾弾」と「非難」の意味や違いなどについて解説していきましょう。
「糾弾」とは
「糾弾」とは、「罪や責任を問いただし、とがめること」という意味の言葉です。何らかの問題を引き起こした相手に対し、その責任などを問いただして責めることを言います。読み方は、「きゅうだん」です。
「理事会の汚職を糾弾する」「独裁政治を糾弾する」のように使われます。
「糾弾」の「糾」という字は、「糸をより合わせる」「事態のもつれをただす」「あばく」などの意味を持ちます。「弾」の字は「はじき弓(武器の一種)」を表し、「はじく」などの意味を持ちますが、「罪をあばく」の意味もあります。
「非難」と比べた際の違いは、「起きた出来事」に対して使われるという点にあります。「非難」は、後述するように主に個人の欠点などに対して使われますが、「糾弾」はそれとは違い、集団や個人が起こした事件などに対して使われる点が特徴です。
「非難」とは
「非難」とは、「人の欠点や過失などを取り上げ、責めること」という意味の言葉です。誰かのよくない行動などについて、それを指摘してとがめることを言います。「彼女は非難されることに慣れている」「彼は態度が悪いと非難を浴びた」「係員のずさんな対応は非難轟々だった」のように使われます。
「非難」の「非」は「そむく」を表しますが、「欠点」の意味もあります。「難」の字は「災い」「むずかしいこと」を意味していますが、「なじる」の意味でも使われます。
「糾弾」とは、前述のように対象とするものに違いがあります。「糾弾」が事件などの「出来事」に対して使われるのに対し、「非難」は個人の「欠点や過失」に対し使われるようになっています。この点を踏まえると、両者の使い分けがしやすくなるはずです。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
「世論(よろん)」と「世論(せろん)」の違いと読み方
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「讃える」と「称える」の意味と違い
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
「変える」「替える」「代える」「換える」の意味と違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「幼年」「少年」「青年」「壮年」「初老」「中年」「熟年」「高年」「老年」の違い
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
「生き生き」と「活き活き」の意味と違い
-
本店・本社・支店・支社・営業所・出張所・事業所の違い
-
「与党」と「野党」の意味と違い
-
朗報・悲報・吉報・凶報・訃報・速報の違い
-
「凡例(はんれい)」と「凡例(ぼんれい)」の違いと読み方