一般常識
「休日」「休暇」「公休」の意味と違い

スポンサーリンク
「休日」「休暇」「公休」の意味と違いとは
「休日」「休暇」「公休」の3語は、いずれも「休みの日」の意味合いを持つ言葉です。一見全て同じことを指すようですが、実際には細かい点で違いがあり、それぞれ場面に応じて使い分けることができます。では、その違いとはどのようなものなのでしょうか。
今回は、「休日」「休暇」「公休」の意味や違い、使い分けのポイントなどについて解説していきたいと思います。
「休日」とは
「休日」とは、文字通り「休みの日」を意味する言葉です。社会人であれば仕事を、学生であれば授業を休める日のことを言います。また、特に「国民の祝日」を指すことも多くなっています。読み方は「きゅうじつ」で、「休日にはゆっくり体を休めたい」「休日だというのに、会社に出なければならない」のように使われます。
「休日」の「休」という字は、「(人が木によりかかって)やすむ」さまを表しており、「やすむ」を意味します。一方「日」は、「太陽」を表す漢字ですが、この場合は「一日」を意味します。
「休暇」との違いは、「本来決まっている休み」である点にあります。後述するように、「休日」は「休暇」とは違い、申請する必要はありません。
「休暇」とは
「休暇」とは、「会社や官庁、学校などで認められた、休日以外の休み」という意味の言葉です。読み方は「きゅうか」で、「数日休暇を取った」「夏期休暇には帰省する予定だ」のように使われます。
「休暇」の「暇」という字は、「隠れた価値を持つひまな時間」を表しており、「ひま」を意味します。
「休日」との違いは、前述のように「休日以外の休み」を指す点にあります。会社などで働く労働者の場合、「休日」は法律などで決められた「労働の義務が免除される日(もともと働かなくてよい日)」を指しますが、「休暇」はこれには当たりません。本来は出勤すべきところを、本人の申請によって会社側がその労働の義務を免除する日を、「休暇」と呼んで使い分けています。具体的には、有給休暇や介護休暇、慶弔休暇や夏期・冬季休暇などが、「休暇」に当たります。
「公休」とは
「公休」とは、「労働者が権利として与えられている休み」という意味の言葉です。会社員であれば、あらかじめ会社側から認められている、働かなくてもよい日を言います。読み方は、「こうきゅう」で、「土曜と日曜は公休日だ」のように使われます。
「公休」の「公」という字は、「みなが共にする広場」を表し、「おおやけ」「皆が共にすること」を意味します。
「公休」と「休日」は、一般的な意味では違いはありません。どちらも、「会社などがあらかじめ設定している、労働が休みの日」を指します。ただ、「休日」が労働基準法で使われる言葉なのに対し、「公休」は、会社の就業規則などで使われる言葉という点が異なります。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
「一人称」「二人称」「三人称」の意味と違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「動線」と「導線」の違い
-
「信用」と「信頼」の違い
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
早生まれと遅生まれの意味と違い!メリットとデメリット15選
-
「薄力粉」「小麦粉」「片栗粉」の違い
-
アラサー・アラフォー・アラフィーは何歳から何歳まで?
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「幼年」「少年」「青年」「壮年」「初老」「中年」「熟年」「高年」「老年」の違い
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
「讃える」と「称える」の意味と違い
-
全20種類!○○世代一覧
-
「出身地」「出生地」の意味と違い
-
関東と関西の61の違い
-
「慣れる」と「馴れる」の意味と違い