社会人のためのビジネス情報マガジン

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • RSS

一般常識

「共存」と「共生」の意味と違い

「共存」と「共生」の意味と違い

「共存」と「共生」の意味と違いとは

「共存」と「共生」は、どちらも「共」の字を持ち、意味合いも似通っていることから、使い分けに迷いやすい熟語となっています。しかし、こまかい意味は明確に異なり、はっきり使い分けることができます。では、具体的にどういった点に違いがあるのでしょうか。

今回は、「共存」と「共生」の意味や違いについて解説していきましょう。

「共存」とは

共存

「共存」とは、「2つ以上のものが同時に存在したり、生存したりすること」という意味の言葉です。「野生動物と人間の共存」「この地域では、さまざまな異なる民族が共存している」のように使われます。
読み方は「きょうそん」が本来のものですが、「きょうぞん」と読まれることも多く、現在はどちらも間違いではないとされています。

「共存」の「共」の字は、「大きな物を両手で捧げる」象形から成り、「物をそなえる」「ともにする」などの意味を持ちます。「存」の字は、「ある」「一筋につながる」の象形から成り、「たもつ」「生き延びる」などの意味を持っています。

「共生」との違いは、お互いの関係の度合いにあります。「共存」は、単に「異なるもの同士が一緒にいる」ことを指し、特にお互いの関係が強いとは限らない点に特徴があります。

「共生」とは

共生

「共生」とは、「異なる複数の種の生物が、緊密な結びつきを保ちながら一緒に生活すること」という意味の言葉です。
読み方は「きょうせい」で、「アリとアリマキは共生関係にある」のように使われます。

「共生」の「生」という字は、「草木が地上に生じた」象形から成り、「はえる・いきる」を意味します。

「共存」との違いは、上記のようにお互いの関係の密接さにあります。「共存」が互いにつながりがない状態も指すのとは違い、「共生」は、複数の種が互いに密接に関係しつつ生きていく状態を指すようになっています。
「共存=一緒にいても問題がない状態」「共生=お互い(もしくは片方)がいないと生きていけない状態」と考えると、使い分けしやすいでしょう。

「共存」と「共生」の意味と違い

この記事が気に入ったら いいね!しよう

最新の情報をお届けします