一般常識
「食う」と「喰う」の意味と違い

スポンサーリンク
食う・喰うの意味と違い
「昼飯をくう」という場合の「くう」には、どんな漢字を当てるでしょうか。普通は「食う」の表記が思い浮かびますが、そのほかに「喰う」というものもあります。これらの表記には、果たしてどんな違いがあるのでしょう。使い分ける際のポイントについて知りたいところです。
そこで今回は、「食う」と「喰う」の意味と違いについて解説していきます。
食う
「食う」とは、「食べ物を口に入れ、噛んで飲み込む」ということを意味する言葉です。エネルギー補給や楽しみのために、食物を口から取り込んで咀嚼し、嚥下(えんか)することを言います。「めしを食う」「弁当を食う」のように使われます。
「食」の字は、「食器に食べ物を盛って、その上に蓋をした象形」から成っています。
「食う」の表現は、あまり上品なものとはされていません。より品よく使う場合は、「食べる」と表現するのが通常です。「食う」と表現する場合は、ぞんざいさやざっくばらんな感じを出す際が主です。
「食う」には、上記の意味合いのほかにも、「生計を立てる」「金銭や時間がかかる」「年齢をかさねる」などの多くの意味があります。これらは、「やっと仕事で食っていける」「この車はガソリンを食う」「歳を食うばかりで成長していない」のように使われます。
「喰う」との違いについては、以下で見ていきましょう。
喰う
「喰う」の意味合いも、基本的には「食う」と違いはありません。やはり、「口に入れた食べ物を噛み、飲み込む」ことを指しています。
「喰」の字は、「食」に「口」を加えてできていますが、日本で作られた「国字」にあたり、常用漢字には含まれません。
「食う」との違いで言うと、「喰う」の方がより動物的で、野性的なニュアンスが濃いということがあります。「食う」の場合は「楽しんで食べる」というニュアンスも含まれますが、「喰う」にはそうした部分は薄く、「生きるための食事」というニュアンスが強くなっています。「食う」よりも豪快でなまなましい感じが強調されるのが特徴です。ただ、前述のように常用外の漢字のため、使うのは私的な文章や文学などに限られます。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
「信用」と「信頼」の違い
-
「毎週」「隔週」「各週」の意味と違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
アラサー・アラフォー・アラフィーは何歳から何歳まで?
-
「動線」と「導線」の違い
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「一人称」「二人称」「三人称」の意味と違い
-
「讃える」と「称える」の意味と違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
「稼働」「稼動」「可動」の意味と違い
-
「対応」と「応対」の意味と違い
-
「就任」「着任」「新任」の意味と違い
-
社会人と学生の違い8選
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
「幼年」「少年」「青年」「壮年」「初老」「中年」「熟年」「高年」「老年」の違い